トップ画像は、AKAISHIさんの「144かかと付きサンダル レザー」。
サンダルのレビュー記事はこちら↓
今日は、靴医学と人間工学に基づく研究成果を取り入れた靴で足の悩みを解決する「AKAISHI」さんの新商品のサンダル「144 かかと付きサンダル レザー」のレビューです☆ かかとのお手入れを怠っているとかかとが見えるサンダルは、かかとのガサガサで台無しですがこのサンダルはかかとが見えないデザインなのでそういった心配もなく、露出も少な目なのでシューズに近い感覚で履けるのが良いなと思いました。また、柔らかい上質な羊...
「羊革製」で、「軽量」&「柔らかい」履き心地が気に入っているのですが
私の足のサイズだと、Sサイズでも素足で履くには大きかったので
自分でインソールにジェルパッドを敷きました。
それでもまだ大きいので
素足で履くのは難しいかな~…と諦めていたのですが、
AKAISHIさんのスタッフの方からアドバイスを受け
サイズ調整用のクッションを送っていただいたのがこちら↓
この手のクッションは、今までも何種類か試したことがあるのですが
どれもいまいちしっくりこなくて、中には痛いと感じたこともあり
実は避けていました。
…が、
AKAISHIさんのクッションは、足に優しい靴を
コンセプトにされているだけあって
さすがの優しい使い心地でとっても良かったので紹介させてください☆
最初の調整に使ってくださいと言われたのが
「かかと脱げ防止クッション」。
靴と踵の隙間を埋めるためのクッションで
想像していたよりも厚みがしっかり。
低反発素材なので、ふかふかで柔らかい弾力があり
かかとに優しくフィットします。
貼るのに注意する点としては、左右を間違えないことと
強力なテープで接着するので、貼る位置をしっかり決めてから
印などをつけて貼ることでしょうか。
私は接着しない状態で、クッションの位置を何度も確認して
ペンで印をつけてから貼りました。
かかとの当たりがすごく優しいので
かかとの素材が硬くて、靴ずれしやすい靴に貼るのも良さそう◎
かかとの素材が硬い靴って、足当たりも痛いし
かかとにフィットしないことが多くないですか?
このクッションがあると、フィットしていない隙間が埋まることで
かかとが擦れたりするのの防止になると思います。
かかと用のクッションを貼っても緩い場合に使うのを薦められたのが
「甲周りフィッティングクッション」。
かかと用のクッションと同じ低反発素材で
甲周りのすきまを埋めるためのクッションです。
特殊な形なので、どんな感じになるのかな?と
想像しにくかったのですが、貼ってみて納得。
足の甲のアーチに沿って、中央が薄く左右が厚くなっているのですね~。
こちらもかかと用のクッションと同様
テープを剥がす前に、しっかり貼る位置を入念に確認して、しっかり貼り付け。
このクッションを追加したことで
かかとだけでは安定しなかった甲回りもしっかりフィットし
すごく歩きやすくなりました!
甲回りが最初から少し大きいなと思う靴はもちろんですが
革が伸びて甲回りが緩くなってしまっている靴に貼っても良さそう◎
調整前↓
靴下を履いてベルトをしっかり締めれば歩けるけど
素足で履くと、靴ずれはないものの、足が浮いてしまう状態で
長時間歩くのは無理だな~といった感じでした。
調整後↓
写真だと甲やかかと周りに隙間があるように見えますが
クッションが入っているので履いた感覚はピッタリ!
足を入れたすぐは違和感を感じるけれど、歩いているうちに気にならなくなるし
何よりすごく歩きやすくなりました!
素足では無理かな~と諦めていたサンダルだったので
ぴったりに履けるようになって嬉しいかぎり。あきらめなくて良かった!(≧▽≦)
自分ではどこをどういうアイテムで調整したらよいか分からないことも多いかと思いますが
そういったときは
こちらのリンクページの下部にある「お問合せフォーム」から相談するのがおすすめ☆
今回私が調整に使ったアイテムは↓の2つ。
価格も600円とお手頃なのも嬉しいポイント☆
サイズが微妙に大きい靴を気持ちよく履けるように調整したい!という方におすすめです。


→ その他のAKAISHIさんのフットケアグッズの商品はこちらから
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■サイズ調整でピッタリ!フィット感UP!
-
■靴のサイズ調整におすすめなクッション
-
■「良い香りに変える」スプレー&ノーマット
-