■布団の圧縮収納をやめました

20190724-1.jpg


今まで季節外の布団は寝室の↑の扉内に、圧縮して収納していました。

が、

圧縮袋のジッパーが地味に面倒だったのと
大きな圧縮袋にたっぷり入れて圧縮すると重いし
必要な布団だけを取り出すたびに、圧縮し直すのも面倒に感じるようになり
圧縮収納を卒業しました。




ということで、新しい収納袋に選んだのがこちら↓

20190724-2.jpg


例によって半年以上ダラダラと悩んで

・収納スペースに無駄なく収まる大きさ
・布団の出し入れがしやすい形状
・ファスナー式
・「沢山入る → 重たくなる → 破れやすい」ので大きすぎないサイズ
・悪目立ちしない色
・なるべく安価



という条件をもとに

カインズホームの「毛布・敷きパッド袋 MBV-7055」。

に行き着きました。

20190724-3.jpg


両開ファスナー&上ブタ開き式なので、ジッパー&横入れだった
圧縮袋と比べると、格段に出し入れがしやすくなりました◎




こんなかんじで家族3人分の冬用の布団、毛布
義母の部屋のこたつ布団、リビングのブランケットを
6つのケースに分けて防虫剤を入れて収納しました。

20190724-4.jpg


ちなみに収納扉内の上段には

 ・ゲスト用エアマットレス
 ・ゲスト用毛布
 ・ヌードクッション

■来客用ベッドを追加しました

新居を建てたタイミングで、来客用の布団類は全て処分をしました。処分をした理由としては ・保管されていたものはかなり年季が入っていた ・泊まっていくような来客がほとんどない ・収納スペースが必要になる ・管理が大変ということで、どうしても必要な時は布団をレンタルしていました。レンタルは洗ったり干したり、仕舞ったりという面倒な管理もなく、とても便利で良いのですが一方で、コストがかかるのも事実。夏はマッ...



下段には主に季節家電

 ・布団乾燥機
 ・電気ストーブ
 ・加湿器
 ・漫画
 ・扇風機(夏なので使用中)
 ・インナー類(夫)のストック

を収納しています。

■新しい布団乾燥機と使い勝手

前回の記事のつづきです。シャープとパナソニックの2機種に絞って最終的に「パナソニック(FD-F06S1)」を選択しました。シャープはプラズマクラスターなど魅力的な点がたくさんあり、本当に悩みましたが冬になると寝る前に布団を温めるのに毎日使うので使い勝手をいちばんに考えると、パナソニックに軍配があがりました。もうすこしホースの出し入れが柔らかく、電源コードを収める部分があったら迷うことなくシャープを選んでい...


■電気ストーブを追加

義母の部屋用の電気ストーブを追加購入したのですがなかなか良かったので、昨年リビング用に購入した電気ストーブと比較しながらレビューをしたいと思います^^ちなみに、義母の部屋の暖房は今まで「エアコン」+「こたつ」+「ハロゲンフットヒーター」だったのですが、エアコンは乾燥するから苦手でこたつに入っていないときに、フットヒーターだけだと寒いということで、電気ストーブを追加することに。電気ストーブを購入してか...






袋の側面の一部は透明になっているので何が入っているか
確認できるよう、透明な部分が手前にくるように配置しましたが
ファスナーを前面にもってきてあるので↓の写真のように
実際に袋を開いて確認することもできます◎

20190724-5.jpg


袋が不織布なので、上に重ねて収納すると
よれっとなってしまい、見た目に美しくない点が不満と言えば不満だけど
手を加えれば改善もできそうなので
とりあえず、しばらく使ってみて良さそうなら
改善していく予定です^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment