■初体験・名古屋競馬

20190807-1.jpg


名古屋競馬場が、老朽化に伴い、2022年4月(予定)に市外に移転してしまうということで
市内に競馬場がなくなってしまう前に、一度は行ってみようと
夫ふたりで初めて名古屋競馬場に行ってきました。




私は中京競馬には学生時代に
何回か行ったことがありますが、地方競馬は初めて。夫はどちらも初体験。

20190807-2.jpg


ということで、いろいろ調べてみると名古屋競馬は
ファンサービスとして、一定の条件を満たすと
通常100円の入場料が無料になったり
通常700円の特別観覧席を無料で使えるなどのサービスが
あったのでしっかり利用させてもらいました。

無料入場券ダウンロードはこちらから
https://www.nagoyakeiba.com/service/ticket/
※バス・地下鉄全線一日乗車券・ドニチエコキップ(名古屋市交通局)の提示でも無料になります

特別観覧席を無料で使用するには
→ 着駅が名古屋競馬場前駅の「あおなみ線」の往復切符の復路切符を提示する




特別観覧席はこんな感じです↓

20190807-3.jpg


通常700円の有料席といっても
老朽化で建て直すくらいなので、あまり期待はしていなかったのですが
思ったよりもきれいで、空調もしっかりと効いていて快適でした◎

「名古屋駅」⇔「名古屋競馬場前駅」間の往復切符の価格は
540円(片道270円)なので、700円の有料の指定席を
無料で利用できるというサービスは、かなりお得感があると思います。




ちなみにこの観覧席は机が付いているので
馬券への記入や、昼食を食べたりするのにも便利。
さらに無料で、高速道路のSAなどにあるようなお茶(温・冷)が
何杯でも飲めちゃいます◎

20190807-4.jpg


何より嬉しかったのは「全席禁煙」であること。
競馬場はけっこう煙草を吸う人が多いので、煙が苦手な私には、とてもありがたかったです。

1点、もう少しこうだったら…と思ったのはトイレ。
混雑するということはないのですが、和式なんですよね。
最近あまり和式を使う機会がないので、洋式だったらもっとよかったなと思いました。




外からみた特別観覧席↓

20190807-5.jpg


高い位置にあるので、1枚目の写真のように、レース全体を見渡すことができます。

下の階は、特別観覧席よりも少しお値打ちな「グリーンホール」席で
机がなくて、自由席になっているみたいです。




再入場も自由なので、外に出て間近でレースを観戦することも可能。

↓の写真は下に降りて観戦したときのレースの写真。

20190807-6.jpg


観覧席からでは分からない
実際に馬が走る音だったり、砂埃など臨場感を感じられて◎

ただし、この日は蒸し暑かったので
1日ずっと外で観戦するのは無理かもと思いました^^;




さらに近くで馬を見られるパドック↓

20190807-7.jpg


パドックでは実際に自分の目で、レース前の馬の状態を確認できるので
競馬通の人たちが、熱い視線を送っていました。

私は何となく元気そうだな~というくらいしか分かりませんでしたが
競馬場に足を運んだからこそ確認できることなので
本当に競馬が好きな人は、このためにくるのかもしれませんね^^




特別観覧席には馬券売り場もあるので
馬券も予想オッズが出てから、レースごとに都度購入可能。

20190807-8.jpg


モニターでは他の競馬場の試合の放送もされているので
レースとレースの間にも、モニター前で盛り上がる人たちがいっぱいいました。




12レースで当たったのは4レース。

最終的にはマイナス収支でしたが、レジャー費と思える範囲で
1日中楽しめたので、良しということに。
(とか言いつつ、当てる気だけは満々だったんですけどね・笑)

20190807-9.jpg


お客さんは、年配の男性が圧倒的に多い中に
子供連れのファミリーや、若いカップルだったり
20代かな?という女の子がひとりで来ていたりも。

そんな様々な年代の人たちが、馬を応援する一体感(?)が非日常的で
1年に1度くらいは楽しみに来てもいいかなと思いました^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment