トップ画像はニラの花。
特に育てているわけでもなく自生しているものなので
豚ニラ炒めなどの炒め物に使うには、細すぎですが
スープに薬味代わりとして使う分には◎
また手づくり餃子の餡にも使っています^^
8月の下旬からコンスタントに収穫できるようになったイチジク。
今年は表年のようで、たくさん実をつけてくれました!
ということで、朝はヨーグルトと一緒に
昼は、バナナ+イチジク+牛乳をミキサーにかけてジュースで
と、美味しくいただきました。
我が家のジュース用ミキサーはこちら↓
色々比較検討して、選んだコンパクトミキサー「タイガー SKR-J250-SF」を実際に使ってみたレビューになります。部品は全部でこれだけ↓以前使っていたマジックブレットとの違いは・スイッチカバーがあること・カップがガラス製であること・刃にチタンコーティングがされていることの3点で、本体の大きさは同じくらいですがカバーがあるぶん、カップの大きさがひと回り小さく容量としては、マジックブレットの約半分くらいです。使...
まだ収穫できているオクラ↓
8月からコンスタントに収穫ができているオクラ。
けっこう収穫時期が長いのでありがたい◎
我が家では納豆やとろろに混ぜたり、スープや炒め物に入れたり
たくさん収穫できたときは肉巻きにしたりして食べます。
9月になっても収穫が続いたゴーヤ↓
ゴーヤチャンプルばかりだと飽きるので、佃煮をつくることも。
クックパッドのこちらのレシピを参考にさせていただいています
→ 【農家のレシピ】ゴーヤの佃煮
義母も夫も好きなのでけっこうたくさん作っても
2日~3日でなくなってしまいます。
ゴーヤの苦みがほとんどなく、甘くて美味しいですよ~。
かつおぶしたっぷりがポイントです!
オクラと同じくらい息の長いピーマン↓
ピーマンは他の夏野菜よりも、収穫が遅く始まったぶん
終わりも遅いです。
今年は早い時期に収穫できるキュウリのなりはイマイチでしたが
ピーマンは収穫量も多くて順調◎
三つ葉とシソ↓
今年はのシソはバッタの被害がすくなく
キレイな葉が多めなのが嬉しい!^^
三つ葉は、ほぼ年中使える薬味で重宝しています。
黄色のランタナ↓
ここからは食べ物じゃなくて花。
先月まではオレンジのランタナが全盛だったけど
今月は入れ替わるように、黄色のランタナが元気になってきました。
オレンジと黄色はすぐ隣に植えてあるのに
開花の時期がずれるのが不思議。
セダム(ベンケイソウ)↓
普通はどんどん株が大きくなるみたいなのですが
もう何年もほぼ変わらず。
セダムもいろいろ種類があるみたいで
この花がその中何なのかはいまだ不明だけど
オータムジョイに似てるな~と思いながら観察中。
紫御殿↓
花の時期は7~10月ですが、常緑性多年草なので
カラーリーフとしては年中楽しめます^^
挿し木で簡単に増やせ、乾燥にも強いので
地植えならほぼ降雨だけでOKと手間いらずなのも◎
さて、明日からは10月。
今月は最高気温が37度と真夏に逆戻りしたかのような日もありましたが
朝晩は過ごしやすくなり、外を歩けばトンボが飛んでいたりと
季節は着実に秋へと歩みを進めているのだなぁと感じています。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■10月の外庭 -2019-
-
■9月の外庭 -2019-
-
■8月の外庭 -2019-
-