■10月の外庭 -2019-

20191030-1.jpg


先週は即位の礼をテレビで観て、改めて令和になったんだな~と実感。

お天気があいにくの雨天で、省略された部分もあったものの
日本の美しい伝統装束など、平安絵巻を観ているようで素敵でした。



オレンジのランタナ。

20191030-2.jpg


切り戻したら、またたくさんの花が咲いてびっくり。
とてもきれいに咲いてくれています。




ピンクのランタナ。

20191030-3.jpg


こちらも切り戻したら、オレンジほどではないけれど
またたくさんの花が咲きはじめました^^




遠目で見るとこんな感じ↓

20191030-4.jpg


花の少ない時期なので、奥に見える
ランタナのオレンジが映えています^^




オレンジつながりの金木犀↓

20191030-5.jpg


強めに枝を剪定したので、今年は花が咲かないかな?と思ったのですが
少ないながら、可愛い花が咲きました。

金木犀の香りをかぐと、10月だな~と思います。




多年草で丈夫な、紫御殿。

20191030-6.jpg


日光さえあれば、さし木でもどんどん増やせるし
切り花にしてしばらくすると、根がでてくるくらい丈夫◎

ようやく庭に出ても蚊にほとんど出会わなくなってきたので
来月は外回りの窓・壁掃除をしたいなと思っていますp^^q

-----------------------------------

今年のシソの実は白梅酢に浸けておきました。
こうしておくと、チャーハンやパスタ、和え物などに使えて便利です☆


20191030-7.jpg


■今年のシソの実

昨年に続き、今年もシソの実を収穫して保存食を作りました。冬の間、シソの葉はお預けだけどこれを作っておけば、シソの実を楽しむことができます。作り方は昨年とほぼ一緒。 収穫 → 水洗い → 少し水気を切ってから実を穂先からしごきとる ※注:使い捨て手袋をしないと爪と指が茶色になる 塩水(5%)に半日漬けてアク抜き(※落としぶたをしておく) →実をざるにあけてもみ洗い→水気をしっかり切る保存容器は、アク抜きをして...


■シソとバジルの保存食

9月の終わりから10月の初旬にかけてできるシソの実。今年は佃煮を作りました。梅酢漬けなどを作る場合にある、あく抜きの工程がない分すぐに作業に取り掛かることが出来ます。1、枝から実だけを取って水で良く洗う(200gくらい)2、ざるに上げて水気をよく切る3、砂糖・醤油…各100cc / 酒・みりん…各大さじ4 / 生姜…みじん切り(適量)  とシソの実を入れて、中火で混ぜながら沸騰するまで煮る4、沸騰したら弱火にして水分...



素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment