11月に入りぼちぼち、大掃除や来年に向けての準備をし始めています。
家族のスケジュールを記入するカレンダーの用意もそのひとつ。
今年も新居を建ててからずっと使わせていただいている
「WEB STUDIO ARACHNE」さんのフリーカレンダーを
ダウンロードさせていただきました。
→ https://www.arachne.jp/calendar/
昨年まではPDF版しかなかったと記憶しているのですが
今年はエクセル版も配布されていたので、そちらを利用させていただきました。
エクセル版の良いところは
フォントなど自分でアレンジができる点ですね^^
また、あらかじめ分かっている予定や年中行事は
プリントアウトする前にPDF版の時も、入力していたのですが
文字入れもPDF版よりもエクセルのほうがしやすくて◎
私は、我が家に関係する年中行事や
お祝いをする方の誕生日と年齢を入力しています。
年々自分の歳も忘れがちになっているので
年齢を一緒に記載しておくと、メッセージを送るときなどにも便利。
こんな感じで整えてみました↓
全体的に、ちょっと優しい雰囲気になるような
フォントを選んだり、色のトーンを落としたりしてみました^^
手前が、昨年印刷したPDF版で、後ろが今年作ったエクセル版↓
PDF版のデザインの方が、さすがプロの方だけあって
見やすく、カッチリ整っている感じ。
エクセル版も同じデザインだったら
自分で改良せずに、そのまま使いたかったのですが
その辺は来年に期待しつつ…ですね。
こんな感じで、パントリーで使っています↓
カレンダーのホルダーは6年前のプチDIY。
今も快適に使えています↓
何かに使えないかな~と思って、何となく買ってしまった100円ショップでアルミ製の飾り棚として売られていたものを利用して自作のカレンダーホルダーをプチ改良してみました☆使った材料はこれだけ↓今までは樹脂のレール式ファイルに、リングの金物を付けて壁に固定していました。詳しくはこちら→★今回は見た目がもう少しスッキリできればとちょうどA4のカレンダーと同じ幅だったこれを利用することに。作り方はいたって簡単。マグ...
予定は変わることもあるので、書き直せるように
消せるフリクションボールペンで書き込むようにしています◎
蛍光ペンもフリクションを愛用しています↓
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■2020年用「年賀状」と「お年玉袋」の用意
-
■2020年のカレンダー
-
■編み物はじめ
-