10月からのキャッシュレス還元に合わせ
今までは現金で支払いをしていたスーパーでの買い物も
クレジットカードで支払うようになりました。
還元期間が終わっても、基本はキャッシュレス決済にしていく予定なので
家計管理の仕方や家計簿のフォーマットも変更。
そういったことが面倒で、重い腰があがらなかったのですが
今回の還元は、腰をあげる良い機会になりました。
キャッシュレス決済の方法は、クレジットカード支払いよりも還元率が高くて
魅力的なペイペイなどの電子マネーもありますが
義母には敷居が高いなど、複合的な理由で使っていません。
ただクレジットカードでも、よく買い物するスーパーは
「キャッシュレス・消費者還元事業」の5%還元対象店舗なので
クレジットカード自体の還元ポイント1%と合わせれば
現金支払いに比べて、かなりお得になることは確かです。
具体的には、我が家の場合スーパーでの買い物は
ひと月約4万円なので、5%分だけでも9か月間の還元期間の間に
4万円×9か月×5%=18,000円
のキャッシュバックが、スーパーの買い物分だけで受けられる計算に。
銀行に36万円を9か月間預けても
こんな利息は付かないことを考えればメリットしかない!
ただ現金と違って、使ったお金を家族で共有しにくいので
毎月の予算オーバーを防ぐための管理表を導入しました。
エクセルで作った↑の表を毎月印刷して
支払った金額と当月予算分の残金を管理しています。
クレジットカードが使えないお店では現金で支払うので、現金で支払った場合も記入。
私用でクレジットカードを使ったときは
家計費財布に使った分の現金を入れるようにして
次の給料日に銀行から出金する現金をそのぶん減らすことで、つじつまを合わせています。
と、今までしていなかったことをするようになったは
面倒といえば面倒ですが、この管理表のおかげで、使いすぎを防ぐことができて◎
あとは、クレジットカードの締日と、我が家の家計の締日が違うので
一部どうしても月ずれが起きたり
クレジットカードが手元になくてIDカード支払いをした時なども
締日が異なったりするので、念のため家計簿をつけるときに
引落明細でチェックしています。
10月から始めてまだ3か月目なので改善点はあるかもしれませんが
最初は「クレジットカードで支払ったことなんてないから大丈夫かしら」…と
心配していた義母も今ではすっかり慣れて、便利さも感じてくれているので
重い腰を上げて導入して良かったです^^
余談ですが、来年6月までの還元期間が終わったあとには
マイナンバーカードにひもづけて
最大1人当たり5千円分のポイントを還元するという制度が
検討されているみたいですね~。
こちらはクレジットカード決済での還元はできないようで
電子マネーやQRコードが必要になったりと
さらに敷居が高くなるので、どうしようかな~と思っています。
いつかは作ることになるんだろうなぁと思いつつ
まだマイナンバーカードも作っていないので
そこからスタートかと思うと、どうしても面倒が先に立ってしまいます^^;
余談ですが、私の周りでは現金派が圧倒的に多く
理由を聞くと何となく怖くて…という子もいれば、必要性を感じないからという子も。
旦那さんはキャッシュレス派なんだけどねという場合も多く
私の夫も含め、男性は小銭を持ち歩くのが面倒なのかなぁと想像してみたり。
私の世代だと、オンラインショッピング以外のキャッシュレス決済に
慣れ親しんでいる人(特に女性!)はまだまだ少ない印象です。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■我が家のクレジットカードはこれ一枚!
-
■家計費もキャッシュレス決済で
-
■昨年の「ふるさと納税」が限度額に収まっていたかの確認をしました
-