我が家のクレジットカードは1枚のみで、自動キャッシュバックが便利な
「Booking.comカード

夫が会社を変わったことで、銀行関係を含めクレジットカードもそれに合わせて、いろいろ見直した結果Booking.comカードに変えました。基本的な条件は以前使っていたカードと同じで・年会費が無料・ETCカードが無料で発行されること・自動キャッシュバック型であること → ポイント型だと有効期限を気にしていなければならないのが面倒・信頼性の高い発行会社であること → いざという時にしっかりした窓口があるのは安心今回変更す...
いろいろ使い分けたほうが、お得なこともあるかもしれませんが
管理が面倒だし、ポイントの場合、有効期限があるのも面倒。
自動キャッシュバックなら、使った分だけ次の月にお金が戻ってくるので
ポイントに応じて交換商品を選んだり、手続きをしたりする手間もないのが◎
ちなみにクレジットカードで決済している料金は
・電気代
・ガス代
・携帯電話代
・ケーブルTV(インターネット・NHK受信料含)
・保険関係(生命保険や自動車保険等)
・夫の定期代
・夫の出張関係費
・ETC利用料
・スーパーでの買い物
・オンラインショップでの買い物
本当は税金や水道代も出来たらいいのですが、
私の住んでいるところでは水道代はクレジットカード支払いに未対応。
税金の支払いはシステム利用料がかかるので、キャッシュバック額と相殺しても損。
と、話が逸れましたが本題の
クレジットカードに付帯させているサービスは以下の4つです。
・ETCカード(年会費無料)
・IDカード・ポストペイ型(年会費無料)
・IDスマホ(年会費無料)
・プラスEX(年会費:1,100円)
ETCはどの家庭でもたいてい付帯させているサービスだと思うので説明は割愛。
IDはご存知の方も多いかもしれませんが、ポストペイ型の電子マネーの一種です。
利用した分だけクレジットカード代金と一緒に請求されるので
事前にチャージなどをする必要なく使えます。
ということで、キャッシュレス決済をしたいときには
我が家では「クレジットカード」「IDカード」「IDスマホ」の3つあるわけですが
3つにしている理由は、家族が3人だから。
夫は自分のお金は定期券である交通系の電子マネーで管理していますが
出張で宿泊するときは、キャッシュバックの関係で
現地でクレジットカード支払いをするので、クレジットカードを持っていってしまうのです。
その間、スーパーでの買い物がキャッシュレスでできないと困るので
IDカードを作りました。
IDスマホは、さらに予備的な位置づけで、使うシーンとしては
夫が「クレジットカード」を持っていってしまっていて、私が外出で家にいない場合に
義母は「IDカード」、私は「IDスマホ」でそれぞれ
キャッシュレス決済ができるように、私のスマホに登録してあります。
スマホへのIDの登録はクレジットカード1枚につき5台までできるので
家庭によってはIDカードを作らなくても問題ないと思いますが
義母のスマホは、おサイフケータイ非対応なので、カードを作ったというわけです。
「プラスEX」は「エクスプレス予約」と同じサービス(※)のことで
1年中おトクな会員価格で新幹線を利用できる、東海道・山陽新幹線の、会員制ネット予約サービス。
※「グリーンプログラム」は非適用(新幹線に乗車して貯まったポイント利用で、普通車指定席価格でグリーン車に乗れるサービス)
本来はJRグループのクレジットカードに付帯しているサービスを
自分の持っているクレジットカードにプラスさせるサービスです。
年会費(1,100円)が掛かりますが
東京⇔名古屋を1往復すれば、年会費分はペイできてしまうので
年に複数回、新幹線を利用する人は年会費無料の「スマートEX」よりも
乗車運賃の割引率が高いので、トータルでお得です!
また、乗車運賃が安くなる以外にも
・ネットで簡単に座席予約ができる
・手数料無料で何度でも予約変更できる
・チケットレス
・早割り商品がある
などの窓口に並んで切符を買う必要がなく、電車予約変更もスマホやPCからできるので
夫の出張時などには、かなり便利に使えるのが魅力。
詳しくは公式ページでご確認ください
→ 「スマートEX」と「エクスプレス予約」のサービス比較
複数枚のクレジットカードを使い分けて管理するのが面倒なので
我が家はこんなかんじで、1枚のクレジットカードを活用しています☆
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■在宅勤務で見直したこと。
-
■1枚のクレジットカードに、便利なサービスを付帯させています
-
■我が家のクレジットカードはこれ一枚!
-