1月の居室は毎年「和」な雰囲気で整えています。
リビングテーブルにはいつものセット。
ベースは同じですが、飾る造花などは毎年変えています。
今年はくるくるっと伸びた枝(レッドウィロー)がポイントです^^
硝子の鏡餅など、お正月関係の飾りは松の内に片づけてしまうので
短い間ですが、この光景をみると新年だなぁと思います^^
ガラスの鏡餅は買って良かったなと思っている
大切にしたいアイテムのひとつ↓
同じ作家さんのガラス製のひな人形↓
ダイニング側↓
チルウィッチのゴールド×シルバーのテーブルランナーは
毎年クリスマスからお正月にかけて使う我が家の定番。
(昨年のクリスマスはうっかり敷くのを忘れてしまいましたがf^^;)
花は菊、葉牡丹、千両、スターチス、ドラセナ。
毎年義母が素敵に生けてくれますが、今年は葉の使い方が見事。
少ない花で、華やかに魅せてくれました。
お盆に松かさといっしょにまとめて飾りました。
こうしておくと、食事をするときに移動させやすくて◎
リビングテーブルの奥に見える無印の棚↓
毎年使っている額縁は9年前にリメイクしたもの。
以前、小さなフォトフレームのリメイクをして自分でも簡単に塗装を剥がせると分かったので今回はちょっと大きめの額縁のリメイクに挑戦してみました。今回のリメイク対象はトップ画像のグリーンのフレーム。色もですが、この光沢が好きではなく、ずっと何とかならないかな~と思っていました。そして前回と同様に、布ペーパーで擦ってみました。う~ん、今回はなかなか塗装が剥がれませんでした。(ノД`)・゜・。この光沢の塗装が、...
義祖父宛てに届いていた、素敵な手描きの古い年賀状を
毎年1枚ずつ選んで飾っています。
招き猫の置物は、昨年の初詣のおみくじが入っていたもの。
なんともいえない愛嬌のある、ぶさかわな顔が気に入ったので
捨てずにお正月飾りとして使うことにしました^^
最後はキッチンの窓台↓
茶道具の青銅の水差しにマムの造花とドライの実を飾りました。
近くで見ると造花だなぁと分かりますが、遠目には気にならないし
年末から松の内まで、枯れる心配も水替えの必要もないのが◎
そんなわけで、「和」を楽しんだ1月。
今のところ定期的な運動(willと散歩)は続いています。
首のぎっくりだったり、インフルエンザだったりで中断すると
再開できないことが多いので、体調を崩さないようにして
少しでも長く続けられたらいいな~。
(…て、本当は中断しても再開できる意志の強さが必要ですよね^^;)
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■2月のLDK -2020-
-
■1月のLDK -2020-
-
■12月のLDK -2019-
-