キノコ類は、冷凍することで栄養成分と旨味が増すと言われているので
その日に調理しないものは冷凍保存しています。
ただ、買ってきたパックのまま冷凍すると
調理をするときに何かと不便なので、凍ったままの状態で
すぐにそのまま加熱調理に使えるよう、ひと手間かけてから冷凍するのがポイント。
ということで特別にすごいことをしているわけではありませんが
我が家のキノコ類の保存方法をまとめてみました^^
カットしめじを買った場合は、そのまま冷凍してしまいますが
株で購入した場合は、1本ずつにほぐしてから冷凍しています。
1)根元を切り落とす
なるべく無駄がでないように1株を手でいくつかに分けてから
石づきの部分だけを切り落とすように
2)大小を選別して分ける
大きなものは、炒めたりするのに使う用にして
小さなものは、味噌汁などの汁ものに入れる用にしています。
1)軸を根元から切り落とす
2)切り落とした軸のかたくて食べられない石づき部分を切り落とす
※石づき部分は処分
3)使いやすい大きさに切り分ける
半分に切ったものは、煮物や炒め物に
薄くスライスしたものは、汁ものに
軸の部分は、よい出汁がでるので、お吸い物に使ったり
椎茸のかさは入れないけれど、椎茸の風味がほしいな~というときに使っています。
1)根元の部分を切り落とす
2)半分に切る
3)上半分はそのまま、下半分はある程度のかたまりにほぐす
えのきは凍った状態のままでも簡単に切れるので
面倒なときは買ってきたパックのまま冷凍してしまうこともありますが
ここまでしておくと、包丁を出さずに使えるので楽。
なめこはパックのまま冷凍↓
まいたけとエリンギは、我が家では使用頻度が低く
1~2日の内に使うと決めて買ってくることがほとんどなので冷凍しません。
ちなみに、冷凍しているきのこ類は長期間保存することはまずないし
下味をつけて保存するわけでもないので
ジップロックなどのジッパー付の保存袋は使わず
ジップロックよりもコスパがよい食品用のポリ袋に入れて、しっかりと空気を抜いて保存しています。
ジップロックのように平ぺったく冷凍することは難しいですが
きのこ同士がくっついてしまって困るということも特になく使えていますよ~^^
食品用ポリ袋↓
一度使った袋は、生ごみ用の袋として再利用します
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■初夏の宴 2019
-
■きのこ類はひと手間かけてから冷凍しています
-
■中華の鉄人 陳建一 国産豚の四川焼売
-