■やっと見つけた!理想の暖房器具

20200205-1.jpg


リビングの暖房はエアコンを使ったり、電気ストーブを使ったりしてきましたが
足先や指先が冷えて辛い私の場合は
どちらも掛かる電気代の割に、手足が温まらないのが不満でした。

この不満を解消すべく、PC作業をしている時に
省エネで足先(足裏)をしっかり温められるものを探すこと数年。

ようやく見つけました!




・カウンターテーブルの下に収まるサイズ
 → これもギリギリでした

・足裏を温められる
 →上部以外の4面に遠赤外線ヒーターが入っているので、太ももから足先まで温かいです 

・簡単に設置できる
 →上部にもカバー(フタ)があるのでブランケット等も必要なくて◎

20200205-2.jpg
もっと前に行けば太ももからすっぽり入れます


足裏(下面)部分も温かく、フタ付の形というのがポイント。
この形がなかなかありそうでなかったのです。

欲をいえば上面にもヒーターが入っていたら…と思っていたのですが
使ってみると、ボックスの空間が全体的に暖まってくるので、4面でも十分に
コタツに入っているような温かさを感じられます。

じっと座っていると、とにかく足先が冷えて仕方がなかったのですが
足先が温まるだけで、これほどに体感温度が変わるのかというくらい快適になりました^^

家で仕事や勉強をしているので、頭寒足熱がいいと言っている夫も
「これはいいね!」と気に入ったので、夫用にも追加購入して使っています。

ちなみにこの商品を見つけるまでは
こんなかんじ↓の着る(?)タイプも検討していましたが
お手洗いとかの時に着脱が面倒そうだなと購入の決定打にならず。






そして肝心な消費電力も、最大で使っても200Wと
最大800Wの我が家の電気ストーブと比べても、かなり省エネ。

20200205-3.jpg


夫と私がそれぞれ専用で1台ずつ最大出力で使っても400Wで
電気ストーブの半分の電力。

部屋自体は暖まらないけれど
専用で使えるぶん電気ストーブよりも暖かさを感じられるので
夜のPCタイムは、このヒーターだけで過ごせています。




スイッチ部分↓

20200205-4.jpg


シンプルな構造で、過熱防止機能付き。

いまのところ消し忘れてしまったことはありませんが
うっかり消し忘れてしまうこともあるかもしれないのでタイマー機能が
あればもっと良かったなと思います。




折り畳み式なので、シーズンオフには薄く畳んで保管しておけるのが◎

20200205-5.jpg


箱に入れてしまってもいいし
冬の寝具と一緒に仕舞っておいてもいいかなと思っています。




組み立て時は、箱を作るように立てるだけ。

上面だけは別になっているので、マジックテープで留めるようになっています。
ただ、けっこうピッタリに合わせるのが地味に面倒なので
スナップボタンとか、ファスナーで留められたらいいのにな~と思ってみたり。

20200205-6.jpg


ちなみにマジックテープで固定した上面は
板などは入っていない厚手の生地なので、ピシッとせずダランとなります。

最初はこれってどうなの?と思ったのですが
使ってみると、生地が垂れることで膝掛けのようになり
かえって温かさを逃がさなくて良いです。

ベロアっぽい起毛の生地なのも肌触りがよくて◎

あとは、実際どれくらい電気代が節約できたかも気になるところですよね。
実際は他の電気の使用量も含まれるので単純比較はできませんが
1月の請求分は昨年に比べて1,400円安くなっていました!
意外と速く購入費もペイできそうです^^

冬に長時間座って作業や勉強をする方におすすめです☆


最後まで悩んだのはこちら。
微妙に机の下に収まらないかも…というのと表面の生地感を比べて不採用となりましたがタイマー付きは魅力的



素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。

■参加してみました→八天堂お楽しみBOX
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment