■今年もルームシューズを編みました

20200207-1.jpg


一昨年に純毛の毛糸で編んだルームシューズ(靴下)が
とっても暖かく重宝しているので、洗い替え用に1足編みました!^^
今年の編み物初めです☆




今回も、前回と同じ黒色のぶくれのある添え糸と2本どりで編みましたよ。
単色で編むよりも、色に深みが出るし、1本で編むよりも丈夫になるので◎

20200207-2.jpg


今回は足首部分の丈が短めなので、2玉と1/3くらいで編めました。




前回とおなじでも良かったのだけど、他の編み図のものも編んでみたくなったので
図書館でまた違う本を借りてきて、その中から選んだのがこちら↓

20200207-3.jpg


いろいろ掲載されているけど、その中からいちばんシンプルで
サイズ調整が簡単にできそうなものを選択。

ボタンなどの装飾は必要ないので付けませんでした。




まずこんな感じで円を編みます↓

20200207-4.jpg


ここがつま先の先端になる部分。




そして、途中からは増やし目をせずにひたすら細編みをしていくと
↓こんなかんじで筒状になります。

20200207-5.jpg


とにかく基本的にほぼほぼ細編みだけなので
編み図が読めて細編みさえできれば、誰でも編めるくらい簡単◎




使われている糸の太さが、手持ちの糸よりも太く
編み図通りではサイズが合わなかったので
途中で実際に履いてサイズを合わせながら編んでいきました↓

20200207-6.jpg


シンプルな中にもちょっとした変化を…と
途中で編地の裏表を変えて、表情をつけてみました^^




甲の部分を覆うまで編んだら、いったん糸を切って
甲の中央部から往復編みで、かかと部分まで編む

かかと部を覆うために、かかとの中心部を減らし目で編む

20200207-7.jpg


かかとが覆えたら糸を切る

足首部分を閉じるために、巻きかがって完成☆




実際に履いてみるとこんな感じ↓

20200207-8.jpg


この形は履き口がV字になっているので、足を入れやすく履きやすいですね◎

家事の隙間時間にちょこちょこ編んで3日で完成しましたが
編み図通りの太い糸で、集中して編めば1日で編めるくらい簡単。

立ち上がりをつけてぐるぐる編んでいくので、途中で色を変えても
段差ができず編めるので、かわいいかも^^


かぎ編み、棒編み両方ありますが、棒編みが多めで
装飾が多いデザインが多いかんじの本でした↓



以前に編んだルームソックスの記事はこちら↓

■ルームシューズを編みました

母から譲り受けたたくさんの毛糸。第一弾は、初の円座を編んだ記事を書きましたが第二弾の今回は初の「ルームシューズ」を編んでみました☆今回も図書館で本を借りてきてその中から初心者でも簡単に、サイズ調整をしながら編めそうなものを。底面から編んでいくものが多い中こちらはつま先部分から編んでいく珍しいパターン。編んでいる途中で、足を実際に入れてサイズを調整しながらかかと部分まで編んだら、足首部分を編んでいき...



素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment