4月の玄関には、庭で育ったアカシアで作った
初めてのリースを飾りました。
作ってから約半月が経ち
かなりボリューム感が落ち着いてきました。
作り方を調べている時に、水分が抜けてドライになると
かなり縮むので、やり過ぎかな?というくらいの
ボリューム感で作った方が良いと書かれていたのですが、本当でした。
同じ長さずつにカットしたアカシアを細い針金でリース台に
ギュギュっと順番に、バランスよく巻きつけて作っていきます。
しっかり巻きつけないとドライになった時に緩んでしまうので
これがいちばん大変かも。
ポンポンに咲いている花は、ドライになるとつぼみだったときのように
キュッと縮まって硬くなるときに
少しでも花が枯れかかっていて、先が茶色くなっていたりすると
縮んだ時に茶色くなってしまうので、きれいな黄色の花だけを選ぶのがポイント。
実際に作ってみて初めてわかることもありますね^^
回廊の額には、種まきから収穫までをイラストにした
ポストカードを飾りました。
たしか小学生か、中学生くらいの時に絵柄の雰囲気が可愛いなと思って
それ以来ずっと使わずに持っている1枚。
昔から気に入っているシールや便せんなどはなかなか使えなくて
りぼんの付録のレターセットなんかも、まだ持っていたりします^^;
と、話しが逸れましたがオリンピックも延期になったり
色々なことが白紙になったり、延期になったりしているので
また1から…という気持ちで選びました。
夫の在宅勤務も3月末までの予定だったのが、4月末まで延期されています。
「在宅勤務疲れ」という言葉もあるようですが
夫の場合は「在宅勤務」自体にはストレスを感じてないけれど
いつまででも仕事ができてしまうので、1日中ほとんど休憩なしで夜遅くまで
下手をすると土日も1日仕事をしていたりと
オンオフの切り替えが難しくなっているように感じます。
私はもともと専業主婦のようなものなので、特に変化があるわけではありませんが
夫が在宅勤務中は、仕事の電話やスカイプ会議が頻繁にあり
その間は、大きな音をなるべく立てないように…と気をつけているため
夫に明日は何時から会議の予定?と聞いて
おおよその家事の予定を立てるようにしています。
こんな感じで、急に変化した生活リズムにも慣れてきたこの頃ですが
宇野昌磨選手も言っていた「明けない夜はない」と信じ
安心して過ごせる日常が1日もはやく戻ってくることを願っています。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■5月の玄関と回廊 -2020-
-
■4月の玄関と回廊 -2020-
-
■3月の玄関と回廊 -2020-
-