夫が在宅勤務メインになっているということもあり
幸い使い捨てのマスクのストックはまだ少しの間は持ちそうですが
いつ普通に購入できるようになるか分からないので
使い捨てではなく、洗って繰り返し使えるものを何枚か作っておくことにしました。
裁縫上手な方々などの好意で
型紙や丁寧な作り方がネットにたくさんアップされているので
いろいろ検索した中で、作ってみたいなと思った立体型マスクに決定。
裁縫は苦手ですが、どうせ作るなら楽しく!^^
型紙は下記の2つのサイトよりダウンロードし
作り方は両方のサイトを参考にして、それぞれ取り入れました。
→ はじめてママのハンドメイド日記 (型紙あり☆手作り大人フィットマスク)
夫と義母用の大人普通サイズはこちらの型紙を利用させていただきました。
→ 作り方と型紙 OHARICO (立体マスクの作り方と無料型紙)
自分用にはこちらの中サイズの型紙を利用させていただきました。
こちらのサイトは「大・中・小」の3種類の型紙あり。
使った生地は家にあった
・さらしの布おむつ(新品)
→ 柔らかく肌触りが良いので肌にに直接当たる「裏地」に2枚重ねて使いました
・夫のYシャツ(着古し)
→ 柄があるので自分用の「表地」に使いました
・ガーゼ(新品)
→ 職場にも着けて行けるように、夫用のマスクの「表地」に使いました
夫のYシャツの生地でシュシュを作った時の記事↓
夫の着古したYシャツは綿100%のインナーシャツなどにくらべると水を吸いにくいので、ウエスとしては使いにくいけれど襟以外は、生地の痛みがほとんどない状態できれい。 ということで、背中や前身頃などの広い面積の部分は他のリメイクに使おうと保管していました。いつか巾着袋でも作ろうかな?なんて思っていたのですが友人からちょうど生地が使い切れるレシピを教えてもらったのでそれを作ってみました^^まずは、12cm×70cm...
布おむつの生地で刺し子をした時の記事↓
家になぜか大量にあった新品の「布おむつ」を活用すべく以前から興味があった、刺し子の花ふきんを作ってみました☆ちなみに「布おむつ」は私が購入したものではなく使われないまま嫁ぐ前から家に保管されていたもの。年齢的に子供を授かる可能性は低くまた授かったとしても、きっと布おむつは使わない…かといって、新品でとても柔らかく気持ちのよい生地をウエスにしてしまうのも、もったいないので何か利用できないかなぁと思って...
型紙通りに生地をカットしたら
マスクの中心になる部分の左右を中表になるように縫い合わせて、切り込みを入れます↓
切り込みは、裁ちハサミの先端を縫い目ぎりぎりに合わせるようにして
一気にハサミを入れていくと簡単でした。
切り込みを入れた部分をアイロンで、片側ずつ丁寧に開いたら
外側になる方を上面にして、中心部の両脇にミシンでステッチを入れます↓
(個人的にはこのステッチがいちばん難しかったです><)
このステッチは入れなくてもOKですが入れることで、型崩れしにくくなるのだとか。
私は内側はなるべく縫い目が肌に当たらない方がいいなと思ったので
外側になる生地にだけステッチを入れました。
外側になる生地と、内側になる生地を
それぞれ中表になるように、中心部からぴったり重ねて縫い合わせます↓
(大サイズの方の型紙は両端を折り曲げて縫っておく仕様です。)
表に返したときに、なるべくゴロつきをなくすために
中央の切り込みをいれて開いた部分は↑の写真のようにカット。
裁縫をされる方なら当たり前なのか
こうした細かな部分は、意外と作り方から省略されていることが多いので
作り方のサイトを読みながら勉強になりました。
左右はまだ縫っていないので、そこから生地の裏表をひっくり返します↓
裁縫が得意な方なら、あっという間かもしれませんが
私の場合はここまででもけっこう長い道のりに感じているので
ほぼ完成形が見えてきて、テンションがあがりました・笑
アイロンで形を整えたら、外側になる部分を上面にして
マスクの上下部分に、ミシンでステッチを入れる↓
これも、型崩れ防止のためのひと手間。
ステッチがキレイに入っていると完成度も高く見えるので
きれいにステッチが入るようにゆっくりとミシンをすすめました。
最後は耳に掛けるゴムが入る部分を三つ折りにして、縫い留めれば完成↓
使っていて、いちばんテンションが掛かる部分なので
丁寧に長めに返し縫をしておきました。
とりあえず7枚完成☆
裁縫初心者の割にはきれいに作れた!と自己満足。
不器用なりに楽しく作れました。
これも善意で作り方を、写真&型紙付きで丁寧に解説して
アップしてくださっている方々のおかげです。本当に感謝感謝です。
中サイズは、自分用に2枚と、母へ1枚郵送。
大サイズは夫用に3枚と、義母に1枚。
義母は義母の友人が作ってくれた素敵な布マスクが2枚ありますが
(いただいたマスクの完成度が本当に高すぎて、お仕事にされている方はさすが違うな~と感心しました)
無地も1枚くらいあったほうがいいよねということで
夫用よりも気持ち上下を小さくして作りました。
夫が大サイズを着けるとこんなサイズ感です↓
私はいざとなったらハンカチなどを折ってつくるような簡易なものでも事足りますが
夫の場合は在宅勤務ではなくなって
本格的に布マスクだけで回すようになってたら
もう少し枚数が欲しいなと思うので、また追加で数枚は作っておこうと思いますp^^q
2回目になるので、今回よりはもう少し手際よく作れるといいなぁ。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■使い古しのフェイスタオルで「ミニ雑巾」など
-
■はじめての「布マスク」づくり
-
■ひさびさに「アクリルたわし」を編みました
-