■4月の外庭 -2020-

20200427-1.jpg


4月のトップ画像は、鮮やかなピンク色が印象的な花蘇芳(ユダ・ツリー)。

今年はかなり小さく剪定したこともあって
花付きは少な目でした。




3月下旬から咲き始めたムスカリ↓

20200427-2.jpg


とても小さくてかわいい花です。

球根のようですが、植え替えたりしたこともなく
植えっぱなしで毎年花が咲きます。




紫繋がりで、こちらはアジュガ↓

20200427-3.jpg


ムスカリが終わったころに、入れ替わるように咲きはじめ今は満開です。

こちらは球根ではなく、宿根草でどんどん増えてます。
日陰でも良く育つし、手間も掛からず、とにかく丈夫でグランドカバーにも◎




まだまだ、見頃が続いているクリスマスローズ↓

20200427-4.jpg


花言葉の一部に「いたわり」「私の不安を取り除いてください」などがあるのですが
これは古代ギリシャの人々が、クリスマスローズの茎や葉、花に含まれている毒を
少量利用することで精神安定剤として使っていたことから由来しているのだとか。




クリスマスローズと同じように下向きに花が咲くスノーフレーク↓

20200427-5.jpg


和名は「鈴蘭水仙」。

こちらは球根。株分けすると増えるみたいですが
何もしていないので増えないけれど、毎年数輪のかわいい花がひっそりと咲きます。




白色つながりで、こちらはイベリス・タホ。

20200427-6.jpg


3年前の冬に新しく植えた宿根草です。

毎年順調に株が大きくなってきていましたが
今年は昨年と比べてちょっと元気がなくて心配しています。




マーガレット2種↓

20200427-7.jpg


それぞれ離れた場所に植えたのですが白の方が元気です。

ちなみに白は半日蔭で土の栄養分が高め。
ピンクの方は日なたで、土がかたくて乾燥しがち。

植物は環境があると強いですね。




昨年の秋頃に植えたラベンダー。

20200427-8.jpg


以前植えたものは絶えてしまったので再チャレンジです。

ラベンダーもいろいろな種類がありますがこちらは「フレンチラベンダー」。
比較的暑さに強くいので日本でも育てやすいみたいです。

ドライフラワーにもなるので
花が咲いたらミニスワッグでも作ってみようかなと思っています^^




ハーブ類。

20200427-9.jpg


花が満開のローズマリー(左上)、木の芽の新芽と花(右上)、
レモンバーム(左下)、三つ葉(右下)。

木の芽は今は新芽が出始めたばかりで
葉が柔らかくて美味しい時期なので積極的に食卓へ。

いつものブリの照り焼きにも木の芽をちょっと添えるだけで
良い香りがしてワンランクアップしたように。
この時期だけのお楽しみです。


~おまけ~

今月は父からありがたいことに
第一弾、第二弾とたくさんの野菜や果物が届きました。

20200429-1.jpg


旬の筍は下処理済みで調理するだけという状態で送ってもらったので
その日のうちに、筍ご飯、煮物、ピリ辛中華風炒めに。美味しくありがたく家族でいただきました^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment