今回、収納を見直したのはパントリー内の↑の引き出し。
ここはアクセスが良い場所なので
毎日使う夫のお弁当関係のグッズを中心に入れていました。
が、転職を機に会社の食堂で食べるようになり、お弁当が不必要に。
もしかしたら「お弁当がほしいときがあるかも」と言っていたので
しばらくはそのままにしていましたが、その気配もないのでそろそろいいかな~と。
ということでお弁当グッズの代わりに
「ティーセット」を中心に入れておく場所になりました↓
といってもここに入れあるのは全部ではなく
ティーバッグやドリップコーヒー、茶葉などのストックは
1枚目の写真に写っている上段のバスケット内のひとつ(奥から2番目)に入っています。
今までは全部このバスケットに収めていましたが
この引き出しのほうが、バスケットの上げ下ろしがないぶんアクセス性UP☆
ということで、今飲んでいる茶葉や毎日使うティーストレーナーなど
とりあえず直近で使う分だけここにストックすることにしました。
ビフォー&その他の引出し内はこちら↓
パントリーの矢印の部分は無印良品の収納ケース。こちらをヨコに6つ並べてあります↓新築当初から使っているのでもうかれこれ、7年くらい使っている中でそろそろ替え時かなぁと思いながらも放置してたのが↓半透明のケースの前面に取り付けた、目隠し兼ラベルです。ラベル製作時の記事はこちら → ■プチ改良「パントリー」比較的劣化していないものもありましたが出し入れが激しい引き出しのラベルはこの通り↓画用紙なので、折れてし...
内部の仕切りは、家にあった空き箱やケースの組み合わせ↓
パズルみたいに「あーでもない、こーでもない」としている中で
ピタッと収まったときは「よしっ(´∇`)やったぁ♪」と嬉しくなります・笑
仕切り代わりの空き箱やケースを入れて収納するメリットは
何か特定の物を取り出して、その空間が空いても
他のものがズレて動くといったことがないので、収納が崩れないこと。
定位置が決まっているので、使い終わって元に戻すときもスムーズです。
また、引出しの奥のほうは手前と比べて取り出しにくいので
使用頻度の低いものを入れています。
ちなみに、手前の小さなブルーの携帯マグは
義母が病院へ行く時に持っていくので、いちばん手前の特等席^^
私がひとりで出掛けるときは赤色の携帯マグを
↑の写真ではほとんど見えていない奥の水筒は、夫と出掛ける時用です。
こちらのカラー違い。10年前に購入してまだ現役です!↓
このサイズのカラー違い(ブラウン)も持っています↓
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■パントリーの収納力UP
-
■プチ収納改善「パントリーの引き出し」
-
■パントリーの収納・プチ改善
-