■使い古しのフェイスタオルで「ミニ雑巾」など

20200610-1.jpg


マスクを縫ったりしてミシン熱が冷めないうちに…と
溜めこんでいた古タオルで雑巾を縫いました。




どうせ作るなら、楽しくということで、ステッチの糸の色は可愛く^^
今回はいつも作るサイズの半分のミニサイズ雑巾も。

通常は周りを縫って×印のステッチを入れるだけですが
けっこう傷みがひどいタオルが多かったので、ステッチを多めに入れました。

ステッチは少ないほうが柔らかい仕上がりになりますが
強度を出したいときには、しっかり入れておいたほうが長持ちして◎

20200610-20.jpg


雑巾の縫い方はこちら↓
半分に切って、さらに端を切り落とすので、厚くなりすぎないから縫いやすい☆

■雑巾づくり

古くなったリネン類はウエスとして使いますがウエスにするときは使いやすい大きさに切って使っています。ただ、タオルは切るとポロポロと端から糸くずが出てしまい始末が悪いのですよね。ということで、今年の初ミシンは「雑巾」づくり。思い返せば、初めて母にミシンの使い方を教えてもらって縫ったのは学校に持っていく用の雑巾だった記憶が。もうずっと雑巾を縫う機会もなくすっかりどう縫っていたかも忘れてしまっていたので縫...






さらに破れがひどく、穴があいているような場所や
すぐに破れてきそうなほど生地が薄くなってきている部分には
破れが広がらないように、ジグザグ縫いで繕っておきます。

20200610-3.jpg


このジグザグ縫いをしたところが、意外と可愛くてお気に入り。
靴下やセーターなどを刺しゅう糸等で可愛く繕う「ダーニング」感覚に近いかも^^




ハーフサイズのミニ雑巾は
水栓の拭きあげ用に、各水周りに常備↓

20200610-40.jpg


水栓は乾いた布で拭きあげて、なるべくいつもピカピカにしておきたいので
思い立ったらすぐにサッと使える場所にあるのが便利◎

処分するTシャツなどの素材をカットしてウエスとして使ったり
古タオルを雑巾に成形すると、最後まで無駄なく使い切った感が得られるので
ちょっぴり手間が掛かりますが、これからも続けていきたいと思いますp^^q


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment