■夏の宴 2020

20200622-0.jpg


緊急事態宣言が解除され、約半年ぶりに再会したY夫妻のお家での「宴」記録です。

本当は緊急事態宣言前にY夫妻と一緒に計画していた小旅行もしたかったけれど
今回はまだ解除されて間もないし
旅行へ行っても手放しで楽しめなさそうだったので、またのお楽しみということに^^




ということで、11時過ぎに到着後、まずはみんなでランチ☆

Y夫妻のお家から近い「わっぱ堂」でテイクアウトできるお弁当で
ボリュームもけっこうあって夫も満足☆

野菜とお肉のバランスの良いおかずに、1品1品味付けも手が込んでいて
飽きずに楽しみながらいただくことができました。

わっぱ堂HP

20200622-1.jpg


ダイニングテーブルやキッチンの窓台には
お庭を彩っている季節の花やグリーンがたくさん生けられていて
とっても素敵でした。

↑の写真の下段左の「ドドナエア」は、そのままドライになるからよかったら…と
お土産にいただいたので、寝室や個室トイレに飾りました。

お花自体も、とてもシックな雰囲気で素敵だけど
目にするたびに、この日の楽しい思い出を思い出せて嬉しい気持ちになっています^^




昼食後は、お腹を空かせるべく
任天堂 Switchの「リングフィット アドベンチャー」や
宴のひと品になる、フォカッチャづくりのお手伝いを初体験。

20200622-2.jpg


ゲームは想像していたよりも運動してる感なく、
うっすら汗をかく程度に楽しめるのがいいなと思いました。
人気があるのも納得です^^

フォカッチャは挽いたお茶の葉入り。
私はパン作り自体、初体験だったので、発酵して生地がぷく~っと膨れるのを見て
イースト菌ってすごいなぁ~と感激。

お味はお茶の葉の香りがふんわりして、ふんわり塩加減も絶妙!
やっぱり焼きたては美味しいですね(≧∇≦)




乾杯は、すでに次回の宴用にと預かってもらっている
シャンパンのヴィンテージを楽しみたかったのですが
公共交通機関はまだできるだけ避けたいなというのもあり
車で移動したので、今回はお預け。

代わりに気分は味わえるようにと、ノンアルコールワイン
「デュク・ドゥ・モンターニュ」のロゼを用意してくれていました^^

20200622-3.jpg


初めて飲みましたが、フルーティーで程よい甘みがあり、きめ細やかい泡がきれい。
ロゼのシャンパンのような上品な味で、乾杯にぴったりだと思いました。




前菜は、自家製のレタスとトマトに、Sちゃんお気に入りの
べつかいのチーズ屋さん」のゴーダチーズをたっぷりトッピング。

20200622-4.jpg


サラミは黒トリュフ入りで、とっても良い香り。
夫がすごく気に入って、帰りの車の中でもこの組み合わせに大絶賛。
美味しいお酒が飲みたくなるお味でした。




そしてメインは、旦那様の創作パスタ!しかも今回は3種も!!

20200622-5.jpg


1皿目は、トマトベースのパスタ。
太目でもちもち食感のパスタに
エビがアクセントになったトマトのソースがぴったり。
殻付きのエビならではの風味と食感が美味。

2皿目は、バジルペーストベースのオイルパスタ。
自家製バジルペーストに、ホタテ!
刺身で食べても絶対美味しいホタテは火の通り具合も抜群。
夫はこのひと皿がいちばんのお気に入り。

3皿目は、イカ墨のオイルパスタ。
イカ墨が練りこまれたパスタに、イカ墨や隠し味に自家製ラー油など加えた風味豊かな中に
砕いたクルミなどのナッツ類が食感のアクセントに。
昨年も同じ麺を使ったものを頂いたけれど
さらにシンプルにイカ墨をしっかり味わえるようになっていてさすがの一言。

と、魚介をテーマにした、ラインナップでした。
今回も、どれもそれぞれにすごく手が込んでいて主婦も顔負け(;^ω^)
というか、すでにセミプロ以上だと思います!




食事の締めには、日本に4樽しか入ってこなかったという
とっても貴重な「ブルーマウンテン」を淹れてくれました。

コーヒーには特に明るいわけではないけれど
香りのよさと、深みが別格なのはわかかりました。

口に広がる余韻を楽しみたくなる贅沢な1杯でした^^

20200622-6.jpg


今はSNSなどで、お互いの近況など知ることができる便利な時代だけど
直接会って共有する時間は
スカイプやズームでのコミュニケーションとは、やっぱり違いますね。

ひさびさにたくさん話して、笑って、気分的にもリフレッシュできた
楽しいあっという間の1日でした^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment