■固定費の削減をしました。

■在宅勤務で見直したこと。

akebitenshokuさんによる写真ACからの写真我が家は電波障害地域のため、建て替える前からテレビ放送はケーブルテレビで観ています。ケーブルテレビの良い点は家にアンテナを建てる必要がないということだったりしますが「インターネット」や「電話」もすべてセットで申し込むことで、お得になります。ということで、今まで特に不満もなく利用してきたのですが夫が在宅勤務になって、ネット回線のスピードが問題に。。。今までの我...


家のインターネット回線の見直しで
固定費が、月額768円アップした我が家。

たかが768円、されど768円。
年間換算すれば、約9,200円。

家計において、固定費をなるべく低く抑えることって大事ですよね。

ということで、代わりに夫用のスマホの契約内容を見直すことで
アップした分の固定費を削減しました。




我が家のスマホの契約は、私用と義母用が「au」で
夫用を「ワイモバイル(Y!mobile)」にしています。

別会社にしている理由は、少し長くなるので後述しますが
基本在宅勤務になったことで、外で通信することがほとんどなくなって
外で使うための、データ通信量が減ったので
料金プランをスマホベーシックの「M」から「S」に変更しまいた。
(家の中で使う分には家のWi-Fiを使いますからね~)

20200720-2.jpg


Mプラン(6か月の新規割終了後):月額 3,180円

Sプラン(6か月の新規割終了後):月額 2,180円

これにより、月額1,000円の固定費削減ができました☆

料金プランの変更はワイモバイルのマイページから簡単に変更できるので
お店に行く手間も掛からず、5分もあればできちゃいます。

実際に変更して約2か月経ちますが、ギガが足りな~い!と叫ぶこともなく
余裕で3G以内で収まっています^^




ちなみに我が家では夫しか使っていませんが
私の父が先にワイモバイルを契約していたので、2回線目にする手続きをし
「家族割引サービス(月額500円引き)」を適用しています。

20200720-3.jpg


どこのキャリアでも今は割と適用される割引サービスだと思いますが
家族を証明する、戸籍謄本(または住民票記載事項証明書)を用意すれば
一緒に住んでいなくてもOK。

使用料金の引き落とし口座も、1台ずつ別々に設定できるし
プラン変更や料金確認をするためのマイページも個別なので、父にとってみたら何も変化なし◎

唯一手間を掛けたといえば、契約時に父の身分証明書が必要だったので
免許証を写真で撮ってもらいメールで送ってもらったことくらいでしょうか。

ちなみに、契約はオンラインですべて済ませました。
お店で契約手続きをすると、待ち時間も長くて大変だし
オンライン新規契約のみの期間限定のキャンペーンもあるのでおすすめです^^




「au」と「Y!mobile」の2社に分けている理由は
こうすることで、多くの種類の特典サービスを使うことができるから。

「au」は「KDDI」系列なので、自宅の「ケーブプラス光電話」との通話が
どちらからかけても24時間無料というサービスがあり
スマートバリュー割や、家族割、シニア割を上手に活用することで
2台で月額3,000円台に抑えることができています。

iphoneが使えれば、3大キャリアにこだわりはなく
通話無料(1回10分以内)&データ通信量がある程度必要な夫の場合は
「au」よりも「Y!mobile」のほうが、基本使用料金が安かったこともありますが
「Y!mobile」は「softbank(ソフトバンク)」系列なので
「au」系列にはない、↓のようなサービスや特典を受けられます。

20200720-4.jpg


これは「Yahoo!プレミアム」というサービスで
ワイモバイルのご契約と、Yahoo! JAPAN IDを連携することで無料で使えます。

ちなみに「読み放題プレミアム」サービスは
複数の端末から同時にログインすることもできるので、家族全員いつでも利用できるのが◎
漫画は古い作品が中心ですが、雑誌は最新号を読むことができますよ。




ということで、我が家のスマホ代の現在の内訳は

【スマホ:Y!mobile 1台】2,634円(機種代金分割払:454円含)
【スマホ:au 2台】   3,071円(機種代金分割払2台分:891円含)

計(3台):5,705円

となりました。

20200720-5.jpg


ちなみにauのプランは
1台はかけ放題付きでデータ通信は1Gまで、もう1台は27分まで通話無料でデータ通信は0.6円/KB
というプランで契約しています。

分割払いの機種代金分がなくなればもう少し安くなるけど
auは期間限定の割引がなくなったりするので、総額で5千円台を切るのは難しそう。

スマホの料金プランは変化していくものなので
時々は新しいプランや、他社とのも比較検討することが大事かなと思います。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment