■7月の「中庭」と「ヒメイワダレソウ」 -2020-

20200729-1.jpg


梅雨らしい雨天や曇天が多く、青空が広がる日が少なかった7月。




グランドカバーのヒメイワダレソウは相変わらず。

20200729-2.jpg


茶色く見える部分は落ち葉です。
なかなか葉がカラッと乾く日がなかったのでそのままですが
来月はまたバキューム機で処理したいなと思っています。

我が家の頼もしい落ち葉処理機↓

■枯葉バキューム!

今日は昨年の記事でチラッと紹介した、Black & Decker(ブラックアンドデッカー)の コードレスブロワーバキューム(GWC36N)を使ってみたレビュー記事です。このモデルはノズルを交換することで「ブロワ―」と「バキューム」の2つの機能が使えるセットでブロワ―機能で枯葉を集めて、バキューム機能で集めた枯葉を一気に吸い込むことができる2WAYタイプ。バッテリーを充電して使うコードレスタイプなので、電源がない場所でもOK。と...





犬走のヒメイワダレソウは例年通りランナーが伸び放題です。
根腐れ防止のために間引きした部分(写真左側)も徐々に埋まりつつあります。

20200729-3.jpg


違いといえば今年はちょっと花が少なめな気が。
花期が終わったら、芝刈り機のようなもので上部も刈り取ってしまうのが
本当は次の年の花付きのためには良いのかも?




駐車場側に植えた紫式部は花が終わりつつある段階で
グリーンの実が付き始めました。

20200729-4.jpg


この枝はちょうど下から花が実に変化していく過程がよくわかる一枝。
グリーンの実は秋から冬にかけて紫色になっていきます。

そして実が落ちたあとは、枝だけになってしまいますが
かなりバッサリ小さく剪定してOK。
また次の年には倍以上の大きさまで成長する強い植物です。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment