2月の終わりから始まった在宅勤務も早半年以上。
今後も在宅勤務が当面続きそうだということで
夫の8月の夏休みを利用して、一気に仕事部屋づくりをしました。
今回は、とりあえず機能するようになった仕事部屋全体の内覧会です。
(何年ぶりだろう。。。内覧会という響きが懐かしくて使ってみました・笑)
どんだけ、PCやモニターがあるんだって話ですが
夫曰く、忙しいときは全部使っているそう。
複数の仕事を並行して進めているときなど
画面を切り替えなくていいから効率がいいのだとか。
机の幅は120cmで十分だと思いましたが
ラック2段をPCとモニターで使っているので、150cmあってもよかったかも。
とりあえず、スチールラックの収納はざっくり。
なるべく家にある空き箱や空き缶&プチプラでそろえたので
おいおい、もう少しちゃんと整えていく予定です。
部屋の入口付近からみるとこんな感じです↓
奥に見えるのはマッサージチェア。
夫が家族の中でいちばん愛用しているので
仕事中にも、快適に使うことができるようになったと喜んでいます。
(今まではエアコンが入っていない部屋だったので、夏は暑く冬は寒いので快適に使える季節は短かったのです)
マッサージチェアのレビュー記事↓
ジョーバを売却して、迎えることになったマッサージチェアは、当時2(←義母・私)対1(←夫)でジョーバに負けた夫にとっては10年来の悲願ともいえるもの。というわけで、機種選びの権限は夫に。普段は何か頼んでも、腰の重~い夫ですがこういった時の夫は腰は軽い、軽い(笑)あっという間にテキパキ、調べてプレゼンされました。そして決定したのはフジ医療器「Zerofloat(ゼロフロート)AS-650ZG-BK」さぞかしごついマッサージ...
奥に見える3枚引き戸扉を開けると隣のドラム部屋とひと部屋に↓
エアコンの効率を考えて、仕事中は基本的に閉めて使っていますが
ドラム部屋の方も、扉の隙間から冷気が流れてほんのり冷えているので
ちょっと気分転換にドラムをたたくくらいは快適な模様。
この部屋の外に洗濯物を干しているので
取り入れ時の一時掛け、室内干しをするときのために
ホスクリーンで物干し竿を設置しています。
扉の位置を変えるとちょっと雰囲気が変わります^^
エアコンをつけないで過ごせる季節は
こんな風に開けるとまた違った気分で仕事ができて良いかも?
仕事部屋に合わせて、ドラム部屋でも使っているスチールラックに向きや、収納をいろいろ変えたので
またもう少し完成形に近づいてから、別途記事にできたらいいなと思っています。
現在はこんな感じで仕事をしています↓
(夫の顔は自分で加工しておいて何ですが、遊びすぎましたね…^^;)
まだ完成形ではありませんが
とりあえずは仕事をできる形に整えられたので
毎日、定時間内は仕事部屋で集中して仕事ができるようになり
私も仕事の電話やオンライン会議中も、音を気にせず家事ができるようになりました◎
それでいて、どうしても夫の手が借りたいときや
相談や連絡をしたいことができたときはすぐに話せるし
夕飯も毎日家族そろって食べられる。
たまには出社しなければいけない仕事もありますが
仕事用に身なりを整えたり、家族以外の人と直接会ったり、話したりすることは
良い刺激になるので、在宅勤務100%よりかえって良い気がします。
というわけで、先のことはわかりませんが
コロナが終息したあとも、我が家的には
このまま在宅勤務が会社の選択制度のひとつとして続いてくれたらいいなぁと思っています。
この写真を撮った時の、残りの課題は
・ワークチェアを購入する
・スチールラックの細かな収納をもう少し整える
・スチールラックのに置いてある物の地震対策をする
実はいろいろ実際に見て回ったワークチェアはすでに
夫が欲しいと言っていた条件を満たしたものを納得価格で購入できました!
またこちらは別途紹介させてください^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■夫の仕事部屋づくり 【デスクチェア】
-
■夫の仕事部屋づくり #6 【内覧会】
-
■夫の仕事部屋づくり 【電源タップ】
-