■10月のLDK -2020-

20201026-1.jpg


10月になった途端、なんだか急に朝晩と冷え込むようになったので
エアコンを片付けたり、ファブリック類を秋冬らしい暖色系に交換したりしました。




ファブリックパネルは、実りの秋らしいアルメダールスに。
このファブリックにすると秋になったんだなぁと感じる1枚です。

先月までは↓の左側のカウニステでした。
 → 

20201026-2.jpg


クッションカバーもひとつグレーの模様のに交換。
4年前に作ったものです↓

■簡単なクッションカバーの作り方

↑はクッションカバーくらいは自分で作れるようになりたいと初めて作ったクッションカバーです。ファスナーを付けたりするのは私には敷居が高いのでなるべく簡単な作り方で、と探して行き着いたのがこちら → cortina(コルティーナ)「ハンドメイドレシピ」北欧生地を中心に北欧雑貨などを取り扱われているお店で見ているだけでも楽しいお店です^^        ということで、自分の覚書として製作工程をまとめておきたいと思...



あとは、チラッと右端に見えるけど、エアコンも片付けて
前面に上下突っ張り棒でカフェカーテンを。
ついでに冷蔵庫の天面や、シーリングファンの羽も拭き掃除しておきました。

どちらも、ひと月に1回くらいしかしないので
一見きれいに見えても、拭けばそれなりに毎回埃がたまっています。




ダイニング側↓

20201026-3.jpg


写真を撮った頃はまだでしたが、だんだんと太陽が低くなってきているので
窓に吊るしてあるサンキャッチャーに光が当たるようになり
朝方と夕方のわずかな時間、キラキラと虹色の光が揺らいできれいです。

11月になると、もっと長い時間見られるようになるので楽しみです^^




ダイニングテーブルにはハロウィンっぽい雰囲気のカラーでまとめたブーケを
ホーローのストッカーに生けました。

20201026-4.jpg


スターチス、カーネーション、ワックスフラワー、カーネーション、トルコキキョウ
シマノシランの葉、ルスカス、レザーファン。

手前の白とパープルは同じスターチス(別名リモニウム)。
同じ花とは思えないくらい、見た目が異なる種類がたくさんあって面白いです。
簡単にドライフラワーになるのはどちらも同じ。




キッチンの窓台。

20201026-5.jpg


こちらへは以前から自分で生けたものを飾ることが多かったけれど
最近は義母にアドバイスをもらいつつ
あまり今まで生けたことのない種類の取り合わせで生けたりしています。




この場所に置くつもりで生けたのに
思いのほかボリュームが出てしまって収まらず^^;

20201026-6.jpg


まだまだ義母のような隙のないキレや品のある雰囲気は出せませんが
最近は面白い動きが出せるようになってきたと家族にもおだてられながら生けています・笑

花材は「オリエンタルリリー、レザーファン、デンファレ、ワックスフラワー」。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

今月は早々にエアコンや扇風機を片付け、寝具も秋仕様に衣替え。
もう少し寒くなってくると、敷きパッドが冬用になり、毛布も出します。

20201026-10.jpg


生地(フランスリネン)が丈夫で、洗っているうちにどんどん柔らかくなっていってとても気持ちいいです↓

■1年の家づくり活動のまとめ #9

新居が完成して6年が経過し、大きな変化もなくなってきた我が家ですが毎年、小さいながら目標を作るようにしています。今日は昨年の「家づくり、来年の活動予定 #8」で立てた目標がどれだけ達成できたか、自分の確認も兼ね、まとめていきたいと思います☆・今年もミシンを活用する 2年坊主にならないように、今年もしっかり活用したいと思います。 まずは途中かけになっているバランスチェアのカバーを作りたい。 →今年も記事...



水が冷たくならないうちにと、良く晴れた日を選んで
外回りの窓や外壁もきれいにしてスッキリ。

その他、プレ大掃除として

・カーテン洗濯
・キッチンの換気扇
・ガスコンロ
・システムキッチンの収納部
・冷蔵庫裏、天面
・シーリングファン
・24時間換気フィルター
・靴棚

の掃除が終わりました。
この辺りは大掃除に限らず定期的にしてるので大掃除というよりは、定期掃除?

来月からは順に

・食器棚
・冷蔵庫内
・全部屋の窓枠
・窓ガラス内側
・お風呂の換気扇
・その他の収納棚

の掃除をする予定。
なるべく早く終わらせて、12月はぬくぬくゆったり過ごしたいな。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment