■秋の大掃除【エアコン】

20201106-1.jpg


今年は涼しくなるのが早かったので
10月の初旬には全ての部屋のエアコンの掃除を終えました。

現在我が家にあるエアコンのメーカーは
「三菱」「パナソニック2台」「コロナ」の計4台。

今回はそれぞれのメーカーの清掃性についてまとめてみました。




トップ画像はLDKに設置されている、三菱のエアコン。
2011年に購入したもので、型番は「MSZ-ZW639S-W」です。

20201106-2.jpg


三菱のエアコンは3社の中では、いちばん取り外したりできる部品が多く
丸洗いできるパーツが多いです。

↑の写真はワンシーズン使った清掃前の写真。

以前はシーズンの途中でもダストボックスをチェックしていましたが
写真のようにほとんどホコリが溜まらないので
シーズンオフに入る前にだけ清掃するようになりました。




【フィルター】水洗い(中性洗剤) → 天日干し
濁った液体がでるのでそれなりにワンシーズンで汚れています。

【ダストボックス】掃除機でホコリを吸う → 水拭き → 天日干し
以前は丸洗いしていましたが、パーツの凹凸が多く乾きにくいのでやめました。

【前面パネル】水拭き → 影干し
日光による黄色を防ぐため裏側にして干しています。

【脱臭フィルター】水洗い → 天日干し
ハニカム構造で乾くのに時間がかかるので、水洗いはワンシーズンおきにしています。

20201106-3.jpg


本体は、三菱エアコンだけは前面のルーバーがすべて外せる仕様になっているので
外れるルーバーは水洗いして、内部のルーバー(写真左下)は、硬く絞ったウエスで水拭き。

フィンは取説には掃除機でホコリを吸うとありますが
今年エアコンを購入したときに、エアコンの掃除について
店員さんといろいろ話しているときに

「フィンは掃除機だとフィンが曲がりやすいからNG」
「歯ブラシで優しく掃除するのがおすすめ」


と、店員さんに教えてもらったので実践してみたら
とても掃除しやすくて感動!
結構普段から掃除に歯ブラシを使うけれど、フィンに…というのは思いつきませんでした。




本体の上部や側面なども硬く絞ったウエスで水拭き。
こういうところが、いちばんホコリが溜まっていたりします。

20201106-4.jpg


最後は天面に埃よけのタオルをかけて、全面にカフェカーテンを吊って終了☆

来年でいよいよ10年目を迎える、家にあるエアコンの中ではいちばんの長老エアコン。
今まで業者さんに内部清掃などもお願いしたことはありませんが
今のところ、気になるイヤなニオイもせず快適に使えています^^




続いては、義母と私たちの寝室に設置されている、パナソニックのエアコン。
2009年に購入したもので、型番は「CS-EX401C2」と「CS-EX251C」です。

20201106-5.jpg


一見かなりスケルトン状態になっているように見えますが
外せるパーツはかなり少なく、3つのメーカーの中では最少。




【フィルター】水洗い(中性洗剤) → 天日干し
濁った液体がでるのでそれなりにワンシーズンで汚れています。

【前面パネル】水拭き → 影干し
日光による黄色を防ぐため裏側にして干しています。
この場所だと表側にも太陽光が当たっていたので、写真を撮ってから移動させました^^;

20201106-6.jpg


掃除機能付のモデルですが、屋外に埃を排出するタイプなので
ダストボックスはありません。

家電屋の店員さん曰く、外に排出するタイプは、上手に排出できず
詰まってしまうことも結構あるとのことだったので
今年新しく購入したエアコンはダストボックス付きのものにしました。




寝室のエアコンは天井から23cm離して取り付けてもらったおかげで
天面も脚立に乗ればよく見えて、掃除もしやすくて◎

20201106-7.jpg


最初は、低すぎたかな~…と思っていましたが
見慣れれば気にならないし、結果的に掃除がしやすくて良かったなと思っています。

同じく天面に埃よけのタオルをかけて完了☆




最後は、夫の仕事部屋に設置されている、コロナのエアコン。
2020年に購入したもので、型番は「CSH-X2219R」です。

20201106-8.jpg


こちらは、初めての掃除だったので、取扱説明書でひとつひとつ
外し方やメンテの仕方の確認しながらの作業。




外してみると、まだ新しいということもあると思いますが
拍子抜けするくらい何もかもがキレイな状態でした。

20201106-9.jpg


それほど複雑でなく、部品も外しやすくはめやすいので
来年からは取説を見なくても作業できそうな感じです。




【フィルター】水洗い(中性洗剤) → 天日干し
洗う必要あるかな?というくらいだったけれど、一応洗っておきました。

【フィルター枠】水拭き → 天日干し
きれいでしたが、一応拭いておきました。
ブラシが付いているので丸洗いすると乾かすのに時間がかかりそうな感じです。

【ダストボックス】水洗い → 天日干し
目に見えるようなホコリは溜まっていなかったけれど
いちどは丸洗いしておきたいなと思ったので丸洗いしました。

【前面パネル】水拭き → 影干し
写真がありませんが、直射日光が当たらない場所でしっかり乾燥させました。

【脱臭フィルター】何もせず
こちらも特に汚れている様子なし。
三菱のと同じ材質かな?と思うのですが、こちらは水洗い不可とのこと。
できることといったら掃除機でホコリを吸うくらいになるのかな?

20201106-10.jpg


三菱エアコンは表面の白いルーバー(写真左下)も外せるけど
こちらは外せないので、送風口内部や内部にあるルーバーは
手が届く範囲のみの拭き掃除になります。

いちばん汚れてたのは天面。ホコリが結構溜まっていました。




長期使用しないときは「内部乾燥運転」をするようにとあったので
そちらを運転させてから、コンセントを抜いて、埃よけタオルをかけて完了☆

ちなみに3種のエアコンの中ではいちばん奥行幅があるので
タオルも大き目なものが必要でした。

20201106-11.jpg


こちらの部屋は夫の仕事部屋になりましたが
部屋干し用の部屋でもあるので、天面の埃よけは厳重に!

オフシーズン中は、こういうのがあれば便利なのかな?と思ってみたり
伸縮性のある生地でピタッとフィットするそうです↓








3つの中で掃除の楽さを優先するならパナソニック
自分でできる範囲が多いほうがいい場合は三菱
シーズンオフ時の内部乾燥をしっかりしたいならコロナ

とそれぞれ一長一短かなと思いますが
同じ年数使って比較しないと、これがいいとは言い切れない感じです。
20201106-12.jpg


家電屋の店員さん曰く、自分で掃除するスプレータイプだけは絶対におすすめしない。
気になるニオイが出てきたりしたときはプロの業者に頼むのがいちばんとのことでした。

それでもきれいにできる範囲には限界はあるみたいなので
10年以上使って毎回ニオイが気になるようになってきたなら
その時は省エネ効率的にも買い替え時期なのかな?と思っています。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment