■秋の大掃除【窓&壁】

20201113-1.jpg


もうそろそろ台風が直撃することはないかな?と
10月の比較的暖かく天気の良い日を選んで、外窓と外壁洗いをしました。




平屋で良かったと思うのは、脚立やロングワイパーを使えば
外周りの壁や窓の掃除が、比較的手軽にできること。

サッシが高い位置にある窓は、脚立を使っています↓

20201113-2.jpg
↑の写真は一部使いまわしです


窓ガラス自体も小さなサイズなので
ワイパー水洗いしたあとは、手で拭きあげ、ついでにサッシも拭き掃除。

サッシの角はウエスが入りにくいので、ブラシで汚れを掻き出して隅々まで。
そんなに雨が当たらない窓なのですがそれなりに汚れています。




掃き出し窓など、サッシが低い位置にある大きな窓は
ロングワイパーを駆使して、水切りはスクレイパーで。

20201113-3.jpg


壁はホースリールのシャワー放水で
泥はねなど目立つ汚れを落としたあとで、ウエスで拭いています。

泥はねなどのない上のほうは
蜘蛛の巣など気になる汚れを見つけた場合だけ
脚立を使って、きれいに拭いておきました。

ガルバリウムの壁材は、水拭きすればきれいになるのが◎




中庭の窓ガラスは、外回りよりも頻繁に洗っているので
網戸を洗い流しても、目に見えた汚れも見えず。

でも台風の雨風の水跡で窓ガラスが汚いな~と思っていたので
リセットできてスッキリ♪

20201113-4.jpg


外側のサッシは、普段はホースリールの水圧で汚れを落とすだけだけど
一応大掃除ということで、今回は細部までブラシなどを使って汚れを掻き出して
ウエスで拭きあげておきました。

1日で外の窓壁掃除を全部掃除することもできないこともないけれど
在宅勤務をしている夫のお昼ご飯の用意もしないといけなかったりで
今年は3日に分けて少しずつ進めました。

掃除道具がなかなか片付かないのが玉にきずですが
体力的には、これくらいのペースで進めるのが楽ですね^^


ロングワイパーの先端のスポンジがついに限界を迎えてしまったので買い替えを検討中。
通水できるワイパーを使っていましたが
けっきょくホースの径が合わなかっただかで、通水しては使えなかったけど普通によく使いました!



素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment