今年は、10月の半ば過ぎに扇風機を片付けました。
扇風機にもよりますが、我が家のいちばん新しい扇風機は
↑の写真まで、プラスドライバー1本で簡単に分解できます!
古い扇風機は背面のモータ部分や配線部を覆うカバーが外せないのですが
こちらは外せるので隅々までホコリを取り除くことができてスッキリ。
↑ワンシーズンでだいたいこれくらいホコリが溜まっているので
湿らせた綿棒を使ってきれいにします。
外した部品は丸洗いして天日干し↓
羽や前面のカバーは、シーズン中にもホコリが気になったら
サッと水洗いしていますが、全部品を外して洗うのは
シーズンの終わりに、片付けるときだけ。
パーツがしっかり乾いてから、元通りに戻してメンテ終了☆
ここまでする必要はないかもしれませんが
もう毎年やっていることなので、特に面倒とも感じず
むしろやらないと仕舞いたくないと思えるほど、もう習慣になってます。
運動することも、これくらい習慣にればいいのになぁ…(-_-)ヒトリゴト
あとは埃よけの不織布カバーをかぶせて押し入れへ。
扇風機を出すときにネットに入れて自己責任で洗っていますが
以前のものは5年以上、破れずに使えました^^
今回のカバーも100円ショップで購入したものですが
無駄な柄や装飾がなく気に入っています。
これで来シーズンまた気持ちよく使い始められます^^
カバーはもっと長く使うなら、不織布でない生地のほうが良いですね。
ただ、扇風機の数だけ揃えるとお値段もそれなりにするので自分で作るのもありかも。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■秋の大掃除
-
■秋の大掃除【扇風機の分解掃除】
-
■秋の大掃除【エアコン】
-