11月といえばホトトギス。
10月の下旬から咲き始め、11月中旬に満開を迎えました。
引いてみるとこんな感じで花がたくさん!
高さは30cmくらいで大きくなりすぎず
宿根草なので、何もしなくても毎年花が咲いてくれる管理がとても楽な秋の花です。
ただ、花期は短め。だいたいひと月くらいです。
そして秋といえば菊ですね。
こちらも10月の下旬から少しずつつぼみが膨らみ始め
11月の中旬くらいにはほぼ満開に。
ホトトギスよりも花期が長いので来月も花を楽しめそうです。
花期が長いといえばランタナですね↓
切り戻すことによって、真冬以外は半年以上は花が咲いているイメージです。
散歩をしていると真っ赤なランタナや
またこちらとはちょっと違うオレンジやピンクのランタナを見かけては
どんな七変化をするのかな?かわいいな~と眺めています。
家庭菜園の一角に植えてあるマリーゴールド↓
こちらも何気に花期が長いですね。
初夏くらいから咲いているけど、今が一番花数が多い感じです。
そして多年草なので、特に何もせず植えっぱなしですが
土も栄養がたっぷりのおかげか、毎年花が咲いてくれます。
株も少しずつ大きくなってきています。
お隣さんに株分けしてもらった皇帝ダリア。
義母からはダリアだよ~と聞いていたのですが
想像以上にぐんぐんと背丈が伸びるダリアにびっくり。
3mくらいにはなっているんじゃないかな?
別名は「木立ダリア」というそうですが、茎も太くて納得。
11月の中旬に初めての花が咲き感動!
淡いピンクがとてもかわいく、秋晴れのそらによく映えます。
今は満開でとても華やかなので、また写真を撮っておこうと思います^^
今月は父が父の実家に帰る前に家に寄って
頼んでいたものを届けてくれるとのことだったので
ついでにガソリンチェーンソーをもってきてもらい
大きくなりすぎた雲竜柳を根元から切ってもらいました↓
雲竜柳は花材として面白いということで2箇所で挿し木をしたら
どちらもしっかりついて立派に育ったので1本に。
他にも金木犀も半分くらいの背丈にしてもらってリセット。
どうにかしなくちゃと思いつつ
太くなりすぎて手が付けられなかったのでスッキリ。
父に感謝です^^
そして「ガソリンチェーンソーいいなー」と言い出した夫。
確かにコンパクトな見た目に反してパワフルで、これがあれば剪定が楽になりそう…
と思って同じものを調べたら結構高くてびっくり^^;

素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■12月の外庭 -2020-
-
■11月の外庭 -2020-
-
■10月の外庭 -2020-
-