10月にすでにいちど掃除をしていましたが
12月になったら、またそれなりに油汚れなどが気になったので
もういちど掃除をしました。
通常も2~3か月にいちどはしているので、通常掃除と変わりませんが
年末は少し丁寧にするようにしています^^
ということで、今回の写真は10月に撮ったものもあります。
まずはレンジフードの外せるパーツを外しての丸洗い。
整流板は大きくて丸洗いするのはそれなりに手間なので
水ピカで拭くだけで済ませることもありますが
丸洗いするとやっぱり気持ちいい~。
洗剤には固形石鹸を使っています。
普段のワークトップやコンロ周りはこちらを希釈して使っています↓

整流板などを洗っていると、ワークトップが洗剤まみれになるので
ついでにこちらもゴシゴシ洗い。
また料理をすればすぐに汚れる場所だけど
ピカピカになったワークトップを見ると達成感が味わえます・笑
外したパーツを乾かしている間に
レンジフードの本体の掃除もしておきます↓
写真にはありませんが、こちらも石鹸泡泡で油汚れをふき取り
細かな凹凸があるところは歯ブラシを使っています。
パッとみ汚れていなさそうな部分も意外と汚れているんですね。
そして天面もしっかり拭き掃除。
天面も数か月おきに拭いているので、それなりにホコリ+油汚れがあるけど
石鹸を付けたウエスで十分きれいになります。
レンジフードを洗うとぽたぽたと石鹸泡がコンロに落ちるので
そのついでいコンロも洗っちゃいます。
五徳とバーナーキャップはナイロンたわしがいちばん効率的に汚れが落とせるので
を4×3cm程度の大きさに切って
すぐ使えるようにシステムキッチン内にストックしています↓

これを使えば洗剤要らず。
本体から外せないバーナーリングは
ナイロンたわしを使うと塗装が剥げてしまうので(←経験者)
クリームクレンザー + 使い古しの歯ブラシの組みあわせが◎

外して丸洗いしたパーツは窓辺でしっかり乾くまで日光浴。
レンジフードのファンも、最低でも年2.3回くらいは丸洗いしているので
漬け置き洗いなどしなくても「石鹸水+歯ブラシ」で、ごしごし洗えばOK。
汚れは溜めこまないのがいちばん。
強い洗剤もいらないし、結果的に時短掃除に繋がって◎
しっかり乾いたパーツを戻したら、フィルターとして使っている
リードクッキングペーパーを新しく変えて完了☆
(マグネットで留めています)
ビフォーはたぶん2か月くらい替えてません…。
しっかり油を吸収して重くなって垂れ下がってますね~^^;
愛用している業務用のサイズのリードクッキングペーパー
我が家のフィルター類はほとんどこれで。
料理にも使えるし、コストパフォーマンスも◎
別日になりますが、食洗器の内部パーツも洗いました↓
こちらはひと月に1回程度洗っているので
特別な掃除ではないけれど、年末なのでいつもよりも念入りに
丁寧に洗っておきました^^
キッチン回りは毎日使って汚れる場所なので
丁寧に掃除をしても、あっという間にピカピカではなくなってしまうけれど
こうしてリセットすることで、頑固な汚れもたまらないし
何よりピカピカのキッチンで料理するのは気持ちが良いです^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■買い替えて良かった「スクイージー」で窓掃除
-
■秋冬の大掃除【レンジフード&ワークトップ&食洗器】
-
■春の換気扇掃除
-