■家づくり、来年の活動予定 #12

20201230-1.jpg
システムキッチンの内部掃除も今月上旬に無事完了しました☆


来年8月で、我が家も10歳になります。

もう10年経つのか~と感慨深く思うのと同時に
設備的には、順にメンテナンスが必要になってくる頃なんだなぁと。

たいていの設備は「設計上の標準使用期間10年」とあったり
設備によってはメーカーに義務付けられている「法定点検」があったりしますよね。

また住宅メーカーで建てた場合は10年点検なんてのもあると耳にしますが
我が家はそういったものはないので、今回の活動予定リストにも書きましたが
配管などは自分で床下に潜って点検するしかないのかな~と。

幸い外壁に採用したガルバリウム鋼板は
周辺環境でメッキの被膜寿命が異るものの、都市部の場合では
耐用年数が20~30年と長寿命なので、コーキング部分や錆びの有無だけ
チェックしておけばいいかなと思っています。

これからは家を長持ちさせるための
メンテナンス資金が必要になってきそうです。

ということで今日は月曜の記事「1年の家づくり活動のまとめ #12」に続いて
自分の覚書を兼ね、来年の活動目標をまとめておきたいと思います。 




・家の10年点検をする
 来年8月で10年目を迎えるのですが、ハウスメーカーで建てていないので
 自分で(または専門業者さん)床下に潜って配管や湿度
 シロアリの有無、断熱材や基礎の状態をチェックする予定




・家電について
 掃除機は16年選手、冷蔵庫は12年選手、リビングのエアコンは11年選手、
 リビングのテレビと寝室のエアコンは9年選手…と
 使用年数的に、いつ故障してもおかしくない家電が増えてきています

 いつ買替が必要になっても良いように、一番の古株の掃除機に加え
 今年から冷蔵庫にもアンテナを張って、情報を収集しておきたいなと思います




・収納全般について
 1)夫の仕事部屋の地震対策を兼ね、収納をもうすこし整える
 2)モノを減らす 




・断捨離先を決める
 夫の仕事部屋を作るにあたって、手放すことにした物の行き先を決める




・NISA口座を活用する
 来年はNISA4年目で、現在の収支はマイナス

 もともと長期投資の予定だった資金なのと、配当も大きいので
 長期的にはそれほど心配していないのですが
 大切な家計の資金なので、今後も投資先の情報はチェックしていきます




・住宅ローンを繰り上げ返済する
 10年間受けられる「住宅ローン控除」期間が終わるので、繰り上げ返済をし
 家計のお金の流れなども再構築したいなと思っています




・ふるさと納税を活用する
 2018年からはじめた初心者ですが、来年も上手に活用できたらいいなと思っています




・旅行(日帰り or 宿泊)を楽しむ
 これはコロナの状況次第ですが、今年は九州への帰省も見送ったので
 来年は行けたらいいなと思っています




・健康のためにできることを積極的に取り入れる
 数年前は健康診断を受けてもほぼ「A」判定ばかりだったものが
 最近は「B」や「C」などが増えてきました

 運動もしかりですが、食生活、生活リズム、ストレスコントロールなど
 総合的に取り組めたらと思っています
 まずは、次の健康診断に向けて良い結果に繋がることを目標に!(`・ω・´)



 
・義母から花の生け方を習う
 来年も引き続き、細かな技術を習いたいと思いますp^^q


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

20201230-3.jpg

さて明日はいよいよ大晦日ですね。

今年も「家づくり手帖」に遊びにきて下さり、ありがとうございました。
おかげさまで今年も楽しくマイペースにブログを続けることが出来ました。

来年ものんびりマイペースに
家族が心地よいと感じる住まいづくりをしていけたらと思っております。

それでは、皆様も良いお年をお迎えください^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事