■西村大臣マスクを作りました 0106

20210106-1.jpg


昨年に初めて作った「西村大臣マスク」の制作記録です。

これまで作った「立体マスク」「おさかなマスク」と比べると
折り紙要素があるからかな? 個人的にはいちばん作っていて楽しかったです。

あと曲線で裁ったり、縫う場所がないというのも和違法初心者には◎

初めて作った「立体マスク」の過去記事はこちら↓

■はじめての「布マスク」づくり

夫が在宅勤務メインになっているということもあり幸い使い捨てのマスクのストックはまだ少しの間は持ちそうですがいつ普通に購入できるようになるか分からないので使い捨てではなく、洗って繰り返し使えるものを何枚か作っておくことにしました。裁縫上手な方々などの好意で型紙や丁寧な作り方がネットにたくさんアップされているのでいろいろ検索した中で、作ってみたいなと思った立体型マスクに決定。裁縫は苦手ですが、どうせ作...



「おさかなマスク」の制作記録は記事にしたつもりでしてなかった^^;↓
20210106-0.jpg

ということで、以下制作記録です☆




1)生地をカットする
20210106-2.jpg


いろいろなサイズを作ってみて上記の我が家は上記のサイズに落ち着きました。

大き目サイズを好む義母と、夫は男性サイズ
市販のマスクでも小さ目を選ぶ私はひと回り小さいサイズで。
(※トップ画像の着画は表布が18×26cmです)



2)表生地を↓の写真のように折り畳み端を合わせてカットする

20210106-3.jpg


※しっかりと端を合わせて、カットするときにずれないように
気を付けるのがポイント




3)裏表用の2枚の生地を中表に合わせて固定し、上下1cm幅でミシンをかける

20210106-4.jpg


※裏布(ガーゼ生地)の角の部分は同じくらい出るように調整してまち針で固定




4)生地をひっくり返して表生地を出して、上下に端ミシンをかける

20210106-5.jpg


※アイロンはかけてもかけなくてもOKだけど、かけたほうが縫いやすい




5)上下4.5cmのところで折り、アイロンをかけ、その状態で上下に端ミシンをかける

20210106-6.jpg


※ミシンをかけるときに生地がズレないよう、まち針で留めておくと◎

端ミシン後に開くとこんなかんじになっています↓

20210106-7.jpg





6)両端にアイロンを掛けておく
3cmで折ってアイロン → 開いて3つ折りになるようにアイロン

20210106-8.jpg


※ゴムが通る部分になります




7)上下それぞれ、折り上げ↓の写真のように印をつけたあと
印同士を重なるように合わせて固定する

さらに、先にアイロンで跡をつけておいた両端も折り固定する

20210106-9.jpg


※最初に作るときはここがいちばんの難所ですが、いちど理解してしまえば簡単です^^
私はダブルクリップ等で固定しましたが、まち針でもOK




8)固定した状態のまま、ゴムが通る部分の両端にミシンをかける

20210106-10.jpg


※生地が厚くなっている部分があるので、ミシンはゆっくり丁寧に
(といいながら、↑の写真はちょっと失敗してます^^;)



9)ゴムを通して完成☆

20210106-11.jpg


西村大臣マスクもいろいろな作り方があってどれにしようか
いちばんシンプルで簡単そうだった
こちらの動画を参考に作らせていただきました↓




素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment