■別小江神社へ初詣

20210208-1.jpg


遅ればせながら、少し前に今年の初詣に行ってきました。

今年は全国神社人気ランキングの御朱印部門で3年連続1位の
別小江神社(わけおえじんじゃ)」へ。



まずは手水…と手水舎に向かうと
何とも華やかに飾られた水盤と天井に釘付け。

なに?これ可愛すぎる!!!

20210208-2.jpg


現在はコロナの感染対策で手水舎の手前に消毒液が設置されていて
それで手を清めるスタイルになっているので、こちらは愛でるだけ。

水盤の造花は季節ごとに変わるそうですが
私が行ったときは紅白の椿で、おめでたい感じでした^^




そしてこじんまりした神社なので、着いてすぐに目に入るのがこちら。
トップ画像にも映っている和傘は拝殿の入り口です。

20210208-3.jpg


これだけの色とりどりの和傘が飾られていると圧巻です!

こちらの飾りは期間限定ということで
いつまでか分かりませんが、青空に映えてとても華やかで
明るい気持ちになりました。




さらに「撮影に是非ご利用ください」と撮影用の
消毒液とセットで和傘が何本か用意されていたので
記念撮影に使わせていただきました♪

20210208-4.jpg
夫よ…傘をバットにするのは小学生までだと思う…


ちなみに立っている石橋の石は
名古屋城築城の際、加藤清正が稲置街道に架けさせた清正橋に使われていた石で
ぐね~っと曲がった枯れ木は「夫婦杉」と呼ばれており天然記念物。




他にも写真映えするスポットが何か所かありました↓

20210208-5.jpg


左の写真はおみくじを掛ける場所のひとつで
掛けられた鯛型のおみくじと赤い水玉模様をバックに写真が撮れます。

また拝殿入口のサイド(写真右下)には座って撮影できる場所もあったりと
さすがは御朱印でも人気を集めている今どき(?)の神社だなぁと
良い意味で感心しました。




参拝後は、定番のおみくじ。
なんと私は大吉でした!大吉なんて何年振りだろう?(嬉)
「心正しくないと災いがあります」とあるので
災いのないような心でありたいと思います。

夫は小吉でしたが「脇目をふらず正直に働いて」いるので
幸運が訪れるかな?

20210208-6.jpg


人混みを避けるため、平日の昼間を選んで行ったのですが
御朱印を求める方でけっこう賑わっていました。

神職の方がお昼休みに入るというアナウンス後は
嘘のように人がいなくなったので
御朱印は必要ないという方は、平日の12時すぎの参拝がおすすめです^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment