トップ画像はIKEAのアウトレットコーナーで見つけた
引き戸用のレールのような端材。
お値段、なんと49円。
もしかしたらあそこに使えるかも…
49円なら…とダメ元で購入してきましたが
すこし手を加えることで活用できました!
リメイクといっても、設置する場所に合わせて、ノミで削っただけ。
削り目がしっかり素人らしく美しくないのは置いておき
もっと硬いかな?と思っていましたが、想像よりも簡単に削れました。
ビフォー↓
変えた部分は、PCやスマホのコードを机の下に落とす穴を塞ぐための「フタ」。
プチストレスだったのが
1)コードのある部分の掃除がしにくい。
ホコリが意外と溜まりやすいのに、狭いのでPCを移動させないと拭き掃除がしにくいの。
2)スマホのコードの出し口が右側になるので、コード長がギリギリになって充電しにくい。
アフター↓
端材の凹凸の凹部分にコードを這わせているので
机からフタが浮かずに設置できるのがポイント◎
コードがむき出しになるのも最小限に抑えられ
スマホの充電コードも左側から出せるのようになったので
ティッシュケースの下に逃がして置けるようになりました^^
充電するときはティッシュケースの下からコードを出せば
余裕をもって充電可能。
掃除もしやすくなり、使い勝手がよくなって満足!
ティッシュケースの制作過程はこちら↓
昨日の記事の続きになります。隠したいのはこのPC用のスピーカーの左右を繋ぐケーブル↓昨日の記事では、段ボールで渾身の試作品を作ったところまででした。それから放置すること、ウン週間のとある日。渾身の試作品が持ち出され、それから数日後・・・立派なティッシュボックスになって戻ってきました!( ノД`)感涙そうです…作ったのはプロです。スミマセン。自力で作れませんでしたorzどうやって作ったらいいか、工務店の親戚の...
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■スマホケースのリメイク
-
■IKEAの端材をプチリメイク
-
■400円の台はプチリメイクしてパントリーで使用しています
-