■3月の外庭 -2021-

20210331-1.jpg


昼間はずいぶん暖かくなってきたなと感じる3月。
今年は桜が早くも満開で、苦手な冬がようやく終わったなぁ~と実感しています^^




今年はここ数年でいちばんたくさんの花を見ることができました!

20210331-2.jpg


散歩で見かける水仙も、心なしか例年よりも花が密に咲いている気が…。

球根を掘り起こさないと花が咲かないのかな~と思っていたのですが
今年は特にそうしたことをしたわけでもないので
やっぱり天候が一番影響するのかな?




黄色繋がりでこちらは満作↓

20210331-3.jpg


先月までつぼみだった満作は満開に。
強めにたくさんの枝を剪定したので花付きが少なく
ちょっと寂しい感じです。

黄色といえばアカシア。
実は花粉症によくないということで、花が咲く前に根元から切り倒してしまいました。

年々、義母と夫の花粉症が悪化してきているので
とても残念だったけど仕方ないかな…と。




梅も咲きました↓

20210331-4.jpg


いちど強く剪定してから、ほとんど花が咲かない年もありましたが
また花を毎年少しずつみられるようになりました^^

まだ梅の香りがふわりとまではいきませんが
いつかそうなるといいなぁ。




やっぱり今年も茶色の筋が入ってしまった椿↓

20210331-5.jpg


たぶん、症状的には花腐菌核病なんだと思いますが
昨年よりも進行している様子はなし。

特効薬はないらしく、花殻をマメに摘んだり、消毒をするのが良いそう。
とりあえずできることからやってみようと思います。




マーガレットはまたたくさんの花が咲き始めました↓

20210331-6.jpg


花期がとても長く、こちらは5月くらいまで楽しめます。
淡いピンク色の株もあるのですが、そちらはまだほとんど咲いていません。

マーガレットは切り花にしてもそれなりに花もちが良いのも◎




地上にしているヒヤシンス↓

20210331-7.jpg
写真のピントがあってませんね><


球根の植物は、種類によってはどんどん自然に増えるものもありますが
ヒヤシンスは自然に分球することはないのだそう。

何もお世話をしていないのに
毎年ちゃんと同じ場所に咲くのがすごい。




元気を取り戻しつつあるハーブ類↓

20210331-8.jpg


さすがに一番寒い1~2月の間は勢いがありませんでしたが
3月になって、新芽が増え、勢いも取り戻しつつあります。
木の芽も来月くらいには、新芽をいただけそう^^


さて、明日からは4月。
最近日々のルーティンでなんとなく毎日が過ぎてしまっているので
もうすこし積極的に「しよう」「したい」と思っていることもやっていけたらいいなと思っています。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment