■クッションの再生

20210409-1.jpg


トップ画像は約10年リビングのソファで使っている2つのクッション。

綿がヘタってボリュームがなくなってきていたのが
気になっていたところ
クッション付きのクッションカバーを1つお値打ちに購入できたため
10年使っている2つのクッションを再生することにしました。




再生といっても、古いふたつのクッションの片方から片方へ
中綿を移動させただけ。

20210409-2.jpg


クッションは新しく購入したものとあわせて2つあればよいので
中綿を間引いたほうのクッションは↑の写真の左下のように
口を縛っておいて、寝具類の保管袋へ。

補充したほうは、手縫いで綿が出ないように口を閉じておきました。




ビフォーアフター↓

20210409-3.jpg


1/4くらいの綿を移動させたので、けっこうこんもり。
ふんわりというよりはしっかり詰まったクッションになりました。




手詰めで表面が滑らかじゃないのは
クッションカバーをかけてしまえば気にならないから良しということに。

20210409-4.jpg


とくにIKEAのクッションカバーは国産のものよりも
ちょっと大き目なので、再生前のクッションを入れると
スカスカなかんじになっていたのですが、再生後は良い感じに^^

フカフカクッションを求める方にはおすすめしませんが
硬めのクッションが好みのかたにはおすすめです。

手芸屋さんの綿をつめてもよさそうですね↓
 
左)綿100%の柔らかな天然素材
右)化繊の綿で、へこみが少なく丸洗いも可

素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment