■グリルdeクック「ホットサンドパン」

20210324-1.jpg


今日はグリルホットサンドメーカー
「ホットサンドパン」のレビュー記事になります^^




実は何度かホットサンドメーカーが欲しいなと思って
いろいろ調べて検討していたのですが
電気式のものは、部品が多く収納に場所をとるし
出したり片付けが面倒になって使わなくなりそうなので却下。

ガスなど直接火をあてて焼くタイプだと1枚しか焼けないものが多く
サイズ的にパンの耳まで焼けないというものも。

20210324-2.jpg


このホットサンドメーカーのいいなと思ったのは次の5つ

1)1度に2枚(2種類)焼ける
2)魚焼きグリルで焼ける
3)パンの耳もついたままでOK
4)フッ素加工で汚れを落としやすい
5)日本製


直火式といえば、コンロで両面をそれぞれ焼くというイメージだったのですが
こちらは両面焼きの魚焼きグリルなら
途中で上下をひっくり返す必要もなく、入れっぱなしで両面焼けるのが◎

火をつけてタイマーをセットすれば、あとは焼けるまで放置しておけるので
その間にスープを作ったり、テーブルの準備もできちゃいます♪
素晴らしい!




ということでさっそく使ってみました。
最初はホットサンドで食べてみたかった「鯖のホットサンド」☆

20210324-3.jpg


【材料】
 ・8枚切りの食パン
 ・マヨネーズ
 ・粒マスタード
 ・鯖缶(味噌味)
 ・キャベツ
 ・とろけるチーズ

【作り方】
 1)食パンにマヨネーズを塗る
 2)つづいて粒マスタードを塗る(なくてもOK)
 3)水気を切って、ほぐしておいた鯖缶の鯖を敷く
 4)とろけるチーズをのせる
 5)千切りキャベツをモリモリ乗せる
 6)さらにマヨネーズを軽くかける
 7)上からパンをのせてプレスする



「鯖のホットサンド」の完成♪

20210324-4.jpg


味噌味の鯖缶とチーズの相性が◎

写真映えはイマイチだけど
家族からも美味しい~!また食べたい!と好評でした^^

マスタードが入ると酸味が加わるので
酸味はいらないという方はないほうが美味しいかも。

初めてなので、焦げないように…と弱火で5分で焼いたら
焼き目がちょっと薄かったです。




つづいては定番?「卵と野菜のホットサンド」☆

20210324-05.jpg


【材料】
 ・8枚切りの食パン
 ・マヨネーズ
 ・粒マスタード
 ・卵(写真では2個ですが、3つにしました)
 ・レタス
 ・にんじん(スライサーで極細の千切りにしておく)
 ・とろけるチーズ

【作り方】
 1)食パンにマヨネーズを塗る
 2)つづいて粒マスタードを塗る(なくてもOK)
 3)レタスを敷く
 4)にんじん入りの半熟スクランブルエッグをのせる
 5)とろけるチーズをのせる
 6)さらにマヨネーズを軽くかける
 7)上からパンをのせてプレスする



「卵と野菜のホットサンド」の完成♪

20210324-6.jpg


今度は強火で5分。しっかり美味しそうな焼き目もついて
食感もカリっといいかんじ◎

ポイントはスクランブルエッグにしっかり塩コショウをしておくこと。
あと、チーズはもっとたっぷり入れてもいいかも。

夫曰く「食感がいいね~、カフェとかで出てきそう」とのこと。

カフェで食べるような美しい断面には遠く及びませんが
食感は本当に美味しい(*´▽`*) そしてお手軽(←ここが重要)




バターなどのオイル類を敷かなくても良いうえに
テフロン加工なので、後片付けも本当に楽チンでした。

ただ、これは気をつければ回避できることですが
私が具を入れすぎて、ちょっとパンがはみ出た状態で焼いてしまったので
パンくずが魚焼きグリルの庫内に落ちていました^^;

20210324-7.jpg


バナナなどのフルーツを入れて焼けば、おやつにも◎
あと、ホットケーキを焼いたり
そのまま肉まんや餃子を焼くのも流行って(?)ますよね。

ネットで検索すると美味しそうなレシピがいっぱいあがっているので
またこちらも作ってみたいなと思っていますp^^q


軽量&コンパクトで収納場所も取らないのも◎
直火式で、いちどに2枚(2種類)作れるものを探している方におすすめです!


-下村企販ファンサイト参加中-
※今回は体験記事ですのでコメント欄は閉じさせていただきました<(_ _)>

素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事