■4月の外庭 -2021-

20210430-1.jpg


4月~5月にかけての庭は我が家では最も花がたくさん咲く時期。
ということで今回は写真が多いのでさっくりと。

今年は桜の開花もかなり早かったくらい暖かかったせいか
どの花も平年より少し早めの開花でした。

トップ画像は、今年もきれいに咲いてくれた「コデマリ」。




満開を迎えた「イベリス・タホ」。

20210430-2.jpg


昨年は少し元気がなかったのですが、今年は元気いっぱいに
たくさんの花が咲いています。




白つながりで「スノーフレーク」。

20210430-3.jpg


今年はスノーフレークも、たくさん咲きました。
小さくてかわいい^^



おなじく白つながりで「水仙」。

20210430-4.jpg


黄色の水仙が終わりかけたころから咲き始めました。

ここ数年は黄色しかみていなかったので、白もあったんだ!と
嬉しい開花でした。




息の長い「マーガレット」。

20210430-5.jpg


花殻を摘んであげると次から次へと
また新しい花がたくさん咲きます。

株も大きく育っているので、とっても華やか!




ピンク色の入った「マーガレット」。

20210430-6.jpg


こちらは白色のマーガレットよりも開花が毎年ひと月ほど遅く
株も小さく花数も少なめですが
ほんのりピンク色に色づく花がとってもかわいい。




4月といえば「花蘇芳」。

20210430-7.jpg


他の花が次々に早めに開花するなか
こちらは平年通りマイペース。

油断するとかなり大きくなるので
大きくなりすぎないように育てています。




下向きに咲くので撮影が難しい「クリスマスローズ」。

20210430-8.jpg


クリスマスローズはなぜか開花が平年よりも遅い感じ。
昨年はすでに4月中頃には満開だったような?




3月下旬から4月上旬に咲いた「ムスカリ」。

20210430-10.jpg


今年は花の時期がちょっと短めだったような気がします。




ムスカリと入れ替わるように咲く「アジュガ」。

20210430-11.jpg


コバノタツナミソウに押されて
年々勢力が弱まっている感じですが、なんとか絶えずにいてくれています。

グランドカバーはバランスが難しいですね。




咲き始めた「フレンチラベンダー」。

20210430-12.jpg


こちらは早めの開花でした。
マーガレットと同じくらい大きな株に育っていています。

昨年はドライにしようとしたのですが上手にできず。
ちょっと調べると花が大きいのでドライフラワーには向かないのだとか。
残念。。。

上手にドライにされている方もいるので
今年は短めにカットしてぎゅっとたくさん束ねて
再チャレンジしたいと思います!



斑入りの「アマドコロ」。

20210430-13.jpg


咲き始めは花の色がグリーンで、徐々に白くなっていきます。
花も可愛いけれど、リーフも美しいです。




ついついオオデマリと言ってしまう「ビバーナム」。

20210430-14.jpg


正式名称は「ビバーナム・スノーボール」。
こちらも咲き始めはグリーンで、次第に真っ白になっていきます。

本当にオオデマリとよく似ているけれど
ビバーナムは葉に切れ込みがあるので見分けられるみたいです。




昨年伊豆の父の家から株分けしてもらった「モッコウバラ」。

20210430-15.jpg


すご~く小さな苗から育てたのですが
今年はついに支柱2本の上までの誘引に成功。

写真はまだ咲き始めたばかりの頃に撮ったのですが
今はもっとたくさんの花が咲いています。

来月もまだきれいに咲いていると思うので
満開の写真も撮っておきたいと思いますp^^q




咲き始めた「紫蘭」。

20210430-16.jpg


紫蘭の満開は5月ですが、今年は早くも満開に近い感じで
次々に咲き始めました。

切り花としても楽しみやすい花です。




勢いを完璧に取り戻した「ハーブ類」。

20210430-17.jpg


イタリアンパセリ、カーリーパセリ、木の芽、三つ葉。
写真にはありませんが、レモンバームやローズマリーも元気。

茗荷もツクツク生え始めています^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment