トップ画像は廊下にある収納扉内の一部。
全体像はこちらから↓
前回の記事の続きになります。廊下の突き当たり、個室トイレの隣の白い扉内の少し奥行きのある場所の現在の収納記録です。上から3段目↓ここは重さのあるもの(タイルカーペット)を収納しているので高さを低くして、収納するものを限定しています。座布団は床に座って作業をするときなどにすぐ出せるよう1枚だけ3段目に。特に冬はフローリングに直接座ると冷たいので重宝します。最下段↓最下段には旧居でレンジ台にしていた家具を...
下段のインナー類の予備を収納していた紙袋が破れたまま
放置しているのが気になっていたので、収納方法を改善することに。
使ったのはIKEAで購入した、フタと合わせて税込99円のボックス8個。
と、
100円ショップキャンドゥで購入した、フタと合わせて税込220円のボックス4個。
ダイソーにもよく似た商品があって
比べるとそちらの方が素材がしっかりして丈夫なのですが
キャンドゥのほうがわずかにサイズが大きいのです。
我が家はサイズを重視してキャンドゥの商品に。
そして、マステに中身を書いたものをフタに貼ってラベリング↓
未使用だけどインナー系なので中の写真は控えますが
下着類やレッグアイテムなどをアイテム別カラー別などに仕分けしてあります。
もともと入っていた上段の段ボールは夫の音楽関係のものなので
夫のドラム部屋の収納へ移動。
こんなに買い置きがあるのも本来褒められたことではないのですが
私の場合、サイズ的になかなかピッタリで気に入った靴下に出会えないこともあり
ついついまとめ買いをしてしまったりで、この量に。
ちなみに、私は小さすぎてですが夫は逆。
お買い得な夫のサイズに出会うと、これまたまとめ買いしてしまうのですよね^^;
でもそのおかげで(?)、コロナ禍にインナー類は買いに行かずに済んでいますよ~。
(あまり買い置きしていないペーパー類はピンチだったんですけどね^^;)
ビフォーアフター↓
収納ケースはホワイトカラーのほうが
上部の収納と統一感が出るのですが、ブラックだと
夫の仕事部屋やドラム部屋でも使いまわせるので、そちらの利便性を優先しました。
カフェカーテンをしておけば
少しは黒色の強さも緩和できるかなとも思ったけれど
出し入れのしやすさ重視で、カフェカーテンは外しました。
掛かった費用は、約1,700円。
気になっていた部分が改善されて、スッキリ。
管理しやすくなって満足です^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■廊下収納のプチ改善
-
■棚板を増やしました
-
■年賀状の保管の仕方を変えました
-