■静岡の美味しいクラフトビールと日本酒

今回は4月に友人と一緒に行った静岡で購入した
アルコール(日本酒・ビール・ワイン)の記録です。

アルコール以外のスイーツなどの記録記事はこちら↓




用宗みなと温泉に併設されている
クラフトビール工場&ビアバー「West Coast Brewing」。

20210529-1.jpg


こちらは最初は行く予定がなく
用宗海岸を散歩したあとで、友人の旦那様のアンテナが反応し
フラリと立ち寄ったのですが、大当たり!

日本のビールはスッキリとした喉ごしを楽しむラガービール(下面発酵)が中心ですが
こちらのビールは、個性的な香りや濃厚な味わいを楽しめるエールビール(上面発酵)。

アメリカ人の方が、アメリカの醸造技術で作った
本格クラフトビールということで、日本の一般的なビールと違うのはもちろんのこと
今まで飲んだエールビールの中でも、いちばんの美味しさ。

飲む前は1缶(500ml)で1,000円越えって、ちょっと高すぎじゃ…と思ったのですが
飲んで納得。(でも普段飲みできる価格ではない><)


写真左)
TBB:MU(税込: 1,320円)
アルコール11.5%

液体の色は黒!
香りはビター系のチョコレートにキャラメルや黒糖っぽい甘い香りもする
複雑で濃厚な香りが◎

最初はビターチョコレート、後味はエスプレッソを飲んだような
ほどよい苦みも感じられるビール。

アルコール度数が11.5%とビールとしては高めなので
重めのボディで、1缶でのアルコール満足度も高い!

男性が好みそうなフレーバーですが、私も結構好きです。
小さなグラスで、ナッツと一緒に少しずつ楽しみたいビールです。

濃厚さは劣りますが、こちらのビールが同じ系統の香りでコスパも◎↓

夫のお気に入りのビールで、カルディなどでも見かけます。
 


写真右)
FULL HOP ALCHEMIST 14(税込: 1,172円)
アルコール7.0%

こちらはきれいな黄金色。
びっくりするくらい柑橘系(パイナップル・オレンジ・グレープフルーツ)の
アロマが前面に出ていて、とにかくフルーティ

柑橘系のアロマを感じるエールビールはけっこうあるけど
このビールは香りのフレッシュさが群を抜いてすごい
それでいてトゲトゲせず口当たりはまろやか。

ビール特有の苦みはは苦手…という女性でもこれなら美味しくごくごく飲めると思います。
(苦みはあるけど、グレープフルーツなど柑橘系の苦みに感じられる苦み)
アルコール度数は7%と、一般的なビールよりも高めだけど
それを感じない飲みやすさ。ある意味危険です。

West Coast Brewingでもオンラインショップがありますが
なぜか売り切れが多いです。。。
こちらのお店でも取り扱いがあるようで、在庫も割とあるのでおすすめです◎
藤川酒店





東海地方では静岡県でのみ4店舗展開していて
ワインをメインに販売されている「ヴィノスやまざき」さんで購入した日本酒&ワイン。

20210529-2.jpg


いちばんの目的は「磯自慢」。

今回購入した「駿光の雫」は本醸造(750ml)で1,518円。
本醸造の割に高いな~と思ったのですが
こちらの酒蔵は協会に所属していないため
協会に所属している酒蔵とは基準が違うのだとか。

難しい話はよくわかりませんが
特別純米~吟醸なみのスッキリ感とキレがありお値段に納得。

愛知県で販売していない日本酒に出会えるのも旅の醍醐味ですね^^

全く同じではないけれど精米歩合から見るとこちらが近いかな?↓




せっかくなのでワインも1本。
ソルバーラ ランブルスコ デル エミリアIGT

ランブルスコは昔からよく飲んできていて
かなり甘口で低アルコール(5.5%)の微発泡赤ワインで私でも確実に飲めるワイン。
そして価格も嬉しい1,078円。

扱いやすいスクリューキャップ式です↓




真ん中の写真は「作」で有名な清水清三郎商店の限定酒「定次郎物語(純米吟醸)」。
こちらは酒屋さんで購入したものではなく
毎年友人夫妻が取り寄せる際に一緒にお願いしている三重県の日本酒です。

この日本酒は開栓後も変な酸味とかが出てこず
まろやかさが増して、長く美味しくいただけるのが◎

三重のお酒といえば「田光(たびか)」もすごく好きだけど
どちらも手に入りにくいのが難点(ノД`)


我が家はこちらで購入させていただいています
富屋酒店


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment