衿の部分の生地が擦り切れて着られなくなった
夫のYシャツをリメイクしました。
夫のYシャツはXLサイズで大きな面積が取れるので
マスクの表地にしたり、シュシュを作ったり↓
夫の着古したYシャツは綿100%のインナーシャツなどにくらべると水を吸いにくいので、ウエスとしては使いにくいけれど襟以外は、生地の痛みがほとんどない状態できれい。 ということで、背中や前身頃などの広い面積の部分は他のリメイクに使おうと保管していました。いつか巾着袋でも作ろうかな?なんて思っていたのですが友人からちょうど生地が使い切れるレシピを教えてもらったのでそれを作ってみました^^まずは、12cm×70cm...
今回はチェック柄が可愛かったので自分用のシャツにリメイクしてみました。
以下、簡単なリメイク工程です。
1)襟を外す
糸切り用のリッパーを使って、傷んだ襟を取り外しました。

2)ポケットを外す
同じく糸切り用のリッパーを使って外しました。
付けたままだと、どうしてもポケットの位置に
違和感があったので外しましたが、意外とキレイに取れました。
3)袖をカットする
あとで折り上げて好みの長さにするので
袖留めボタンなどがある部分をカットしました。
4)好みの長さになるように、段になるように折り上げて仮留めをする
段にならないように普通に好みの袖丈になるようにカットしても良かったのですが
こうしておけば、また袖の長さを変えたくなったときに変えられるし
デザインのアクセントにもなるかな?と^^
5)襟と袖をミシンで縫う
襟の部分にはレースを挟んで縫ったら
可愛いかなと思ったけど、今回はシンプルに。
袖は↑の点線の部分をミシン掛け。
最初は段を広めにとってたっぷりギャザーを寄せて作ってみたのですが
なんだかフリフリで可愛すぎたので
ほどいて段を控えめにし、普通に縫いました。
完成☆↓
二の腕は隠したい年頃なので、袖は長めに調整。
男性用のXLサイズなのでかなりゆったりオーバーサイズ。
ゆったりしているので涼しいです。
貧乏性なので、ちょっと手を加えることでまた違った形で使えるようになって
もったいない精神が満たされました~。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■イヤーマフのプチリメイク
-
■夫のYシャツをリメイク
-
■コストコのメッシュワークチェアの隙間対策
-