■9月の外庭 -2021-

20210929-1.jpg


トップ画像はm秋になり花の種類も少なくなってきた庭で
元気に咲いているランタナ。




イエローとオレンジは色の相性も良いので隣で仲良く。

20210929-2.jpg


イエローは斑入りの葉で、花の色は単色。
オレンジは普通の葉で、花の色が変化します。

どちらもそれぞれにかわいい^^




ピンクは少し離れた場所に植えてあります。

20210929-3.jpg


切り花にすると茎が細くて水揚げがうまくいかないと
花弁がすぐに散ってしまうランタナですが
茎の部分に縦にハサミで切り目を入れてあげることで
水揚げの失敗を防げます◎

この方法を知ってからは
ランタナも切り花として楽しむ機会が増えました^^




ジニア(百日草)もまだ咲いています↓

20210929-4.jpg


つぼみが次々に出てきて、もう100日以上咲いているんじゃないかな?

ピンクとオレンジとホワイトの3色がある中
一番元気なのは、ランタナと同じくオレンジです。




花が咲いているヤブラン(藪蘭)↓

20210929-5.jpg


ヤブランは年中、葉がグリーンだけど花が咲くのは
夏の終わりから初秋にかけて。

散歩をしていると、グランドカバーとして
植えられているのをよく見かけます^^




こちらは、オクラの花↓

20210929-6.jpg


今年の夏の家庭菜園は
トマトもキュウリもほとんど育たなかったけれど
オクラだけは例年通り豊作で、毎日数本が収穫できています。

ネバネバ食品は身体にも良いというので
コンスタントに収穫できるのはありがたいかぎり^^




ピーマンの花↓

20210929-7.jpg


オクラほどではありませんが、ピーマンも収穫が続いています。

写真を撮ってるときには気付かなかったけど
オクラの花弁と、ピーマンの茎部に小さなアリが…。

登っていっても何もないから偵察隊かな?
偵察ご苦労様です。




ニラの花↓

20210929-8.jpg


相変わらず何もしていないけれど、絶えることなく
毎年花が咲いています^^



ローズマリーの枝に絡む、山芋のむかご↓

20210929-9.jpg


この時期になると収穫して、むかごのご飯を炊くのが定番です。
小さいけれど、ちゃんと山芋なんですよね。
ほくほくして美味しいです♪

今年は栗と一緒に炊きました↓
20210930-10.jpg
◇作り方
米5合をいつも通りの分量の水を入れ30分後に
栗とむかごと、酒、みりん(各大さじ5)、塩(小さじ3)、コブを入れたらすぐに炊く。

栗の皮むきは圧力なべを使って手で剥いています↓

■栗の皮むきは手で

毎年、秋になると叔父の栗山で採れた栗が父から、他の野菜と一緒に届きます。とっても、ありがたいのだけど、栗の皮むきは正直億劫でした。が、簡単な栗の皮むき方法をネットで知った今では毎年の楽しみに変わったのでその方法をまとめてみました☆①皮を柔らかくするために50度くらいのお湯(水とお湯を1対1の割合くらい)にざっと洗った栗を1時間くらい浸けておく※栗がお湯に浮かないように、上から重しをしておくこと②まだ栗が温...


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment