家を建てて以来、月末の定番記事にしてきた
「中庭」と「ヒメイワダレソウ」の記録ですが
今月は冬に向けて少しずつ進めている
9月下旬から~10月中旬にかけての大掃除の記録になります。
1)主寝室のマット干し&ベッド下の掃除
このセットは、布団がある状態だといろいろ面倒なので
冬布団を出す前のタイミングと、冬布団を片付けるタイミングの
年に2回と決めています。
ベッド下は埃が溜まりやすいので
通常はルンバやクイックルワイパーで掃除をしていますが
ルンバが入れず、クイックルでも届かない場所があるんですよね。
こうしてマットレスを上げて、すのこになっている床板を外すことで
フレーム部分を含め、隅々まできれいにできます^^
掃除機を掛けたあと、ウエットタイプのシートを取り付けた
クイックルワイパーで水拭きして完了。
マットは約半日この状態で空気を通します。
床板はそれなりに重さがあるので、以前は足にあざを作りながら外していたけど
今は夫がリモートワークで家にいて、手伝ってもらえるので
かなり楽になりました^^
2)リビングのエアコンの片付け
こちらのエアコンはもう10年以上の付き合いなので
もう何も見ずに外せるパーツはすべて外して、洗えるパーツは水洗いして
元に戻せるようになっています。
三菱のエアコンは、外せるパーツが多くて
見える部分は、可能な限り自分でメンテしたい私にピッタリ。
3)リビングの高い部分の天面拭き
エアコンを片付けるときは脚立を出すので
ついでに普段は見えない&手が届かない部分の拭き掃除をします。
左上)シーリングファンの羽
右上)24時間換気口
左下)レンジフードの天面
右下)冷蔵庫の天面
どの箇所も年に気が付いたタイミングで割と掃除しているので
大掃除というわけではないけど
この時期はいつもよりも丁寧に掃除をするようにしています。
4)寝室のエアコンの片付け
義母の部屋と夫婦の寝室は同じパナソニック製のエアコンなので
外せるパーツも全く一緒です。
寝室では主に「おやすみタイマー」をセットして使うのですが
そうすると、「掃除ロボット」が作動しないのですよね。
なので朝起きたら、手動で掃除ロボットを稼働させないといけないのですが
今年の夏は、週1ペースくらいでいいかぁ~と稼働頻度を下げたら
なんと、羽のある部分から覗ける奥のほうに
カビっぽい黒いぶつぶつが!!!><
パナソニック製は羽が外せないので、除菌シートを割りばしに巻いてふき取り。
かなり骨が折れました^^;
三菱のように羽が外せると、もうすこし楽にできたんですけどね。
(って、手動掃除をさぼった私が悪いのですが)
キチンと毎朝手動で掃除ロボットを稼働している
義母も部屋のエアコンは、きれいな状態だったので
来シーズンは「毎朝必ず掃除ロボットを稼働させる!」と心に誓いました。
5)夫の仕事部屋のエアコンの片付け
昨年購入した、2シーズン目のコロナのエアコン。
昨年は、使った期間が短かったせいもあって
部品を外してもどこも汚れておらず拍子抜けだったけど
今年は、1シーズン通してしっかり使っただけあって
それなりに目に見えるホコリもあったので、しっかりメンテ。
水洗いできるパーツは水洗い。前面カバーは黄変を防ぐため陰干し。
乾かしている間に、本体も拭き掃除。
コロナのエアコンはけっこう外せるパーツが多いように見えるけど
羽の部分はパナソニック同様外せません。。。
掃除後の仕上げに取説の指示通り「内部乾燥」を稼働させたあと
本体の天面に埃よけのタオルを掛けて完了☆
6)着物の虫干し
乾燥した空気で晴日が続く日を選んで、少しずつ着物の虫干しをしました。
私は最低限の着物だけ残しましたが
義母は若いころから着物が好きでたくさん持っているので
それなりに日数がかかります。
今回は、その中からもう着ない物を選別して人に譲ったり処分したり
来年小物や洋服にリメイクする予定着物を選んだりしながらの虫干し。
歳を取ってなかなか好きな着物も着られないようになってしまいましたが
義母にとってはどれも思い入れのあるものばかり。
本人の意向に沿うように、残すものは残し、リメイクをしたりして
心残りのないようにしてほしいなと思っています。
7)中庭の窓ガラス&網戸&サッシの掃除
窓ガラスは、水を含んだモップ状のもので洗ってから、スクイージーで水を切る。
網戸は、少し中性洗剤を含んだモップ状のものでこすり洗い。
窓は春に洗ったきり、その後1度も洗わなかっただけあって
かなり汚れていたので、スッキリ。
というのも、道具がもう限界で…
今まで使っていたスクイージーとスポンジがセットになっているものは
スポンジ部がボロボロになり、スクイージーのゴム部も劣化し水キレが悪い状態。
今回は家にあるものを無理矢理組み合わせて掃除したので
実はスクイージー部が固定されていない状態^^;
外回りの窓はもっと数が多いので、新しいものを購入してからにします。
使いにくい道具は、効率も悪いですしね。
ついでにサッシ周りもきれいにしました↓
こちらはたまに掃除していたので、それほど大きな汚れはなし。
今回は大掃除ということで、サッシだけでなく窓枠部分の凹凸部も。
細かな凹凸部分は、使い古しの歯ブラシが大活躍です。
8)庭木の剪定
こちらは義母の指示で夫が作業。
庭については基本的に義母にお任せしているので
私たちは、手伝い要請が出たときにだけ出動。
こうした力仕事になるときは「声を掛けてね」と伝えてあるのですが
油断すると義母が早朝や私たちが留守のときにに
ひとりで進めてしまうのですよね^^;
ありがたいのですが、身体も確実に歳をとってきているので
けがだったり、作業後の疲労が心配。
伸び放題だった庭木もすっきりしました。
寒さが厳しくなる12月はぬくぬくのんびり過ごせるよう
来月中には外回りの窓&外壁掃除や、キッチンなどの水回りの大掃除を
済ませてしまおうと思いますp^^q
さんざん悩んで決めた(←いつものこと)
購入予定のスクイージー↓


素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
「中庭」と「ヒメイワダレソウ」の記録ですが
今月は冬に向けて少しずつ進めている
9月下旬から~10月中旬にかけての大掃除の記録になります。
1)主寝室のマット干し&ベッド下の掃除
このセットは、布団がある状態だといろいろ面倒なので
冬布団を出す前のタイミングと、冬布団を片付けるタイミングの
年に2回と決めています。
ベッド下は埃が溜まりやすいので
通常はルンバやクイックルワイパーで掃除をしていますが
ルンバが入れず、クイックルでも届かない場所があるんですよね。
こうしてマットレスを上げて、すのこになっている床板を外すことで
フレーム部分を含め、隅々まできれいにできます^^
掃除機を掛けたあと、ウエットタイプのシートを取り付けた
クイックルワイパーで水拭きして完了。
マットは約半日この状態で空気を通します。
床板はそれなりに重さがあるので、以前は足にあざを作りながら外していたけど
今は夫がリモートワークで家にいて、手伝ってもらえるので
かなり楽になりました^^
2)リビングのエアコンの片付け
こちらのエアコンはもう10年以上の付き合いなので
もう何も見ずに外せるパーツはすべて外して、洗えるパーツは水洗いして
元に戻せるようになっています。
三菱のエアコンは、外せるパーツが多くて
見える部分は、可能な限り自分でメンテしたい私にピッタリ。
3)リビングの高い部分の天面拭き
エアコンを片付けるときは脚立を出すので
ついでに普段は見えない&手が届かない部分の拭き掃除をします。
左上)シーリングファンの羽
右上)24時間換気口
左下)レンジフードの天面
右下)冷蔵庫の天面
どの箇所も年に気が付いたタイミングで割と掃除しているので
大掃除というわけではないけど
この時期はいつもよりも丁寧に掃除をするようにしています。
4)寝室のエアコンの片付け
義母の部屋と夫婦の寝室は同じパナソニック製のエアコンなので
外せるパーツも全く一緒です。
寝室では主に「おやすみタイマー」をセットして使うのですが
そうすると、「掃除ロボット」が作動しないのですよね。
なので朝起きたら、手動で掃除ロボットを稼働させないといけないのですが
今年の夏は、週1ペースくらいでいいかぁ~と稼働頻度を下げたら
なんと、羽のある部分から覗ける奥のほうに
カビっぽい黒いぶつぶつが!!!><
パナソニック製は羽が外せないので、除菌シートを割りばしに巻いてふき取り。
かなり骨が折れました^^;
三菱のように羽が外せると、もうすこし楽にできたんですけどね。
(って、手動掃除をさぼった私が悪いのですが)
キチンと毎朝手動で掃除ロボットを稼働している
義母も部屋のエアコンは、きれいな状態だったので
来シーズンは「毎朝必ず掃除ロボットを稼働させる!」と心に誓いました。
5)夫の仕事部屋のエアコンの片付け
昨年購入した、2シーズン目のコロナのエアコン。
昨年は、使った期間が短かったせいもあって
部品を外してもどこも汚れておらず拍子抜けだったけど
今年は、1シーズン通してしっかり使っただけあって
それなりに目に見えるホコリもあったので、しっかりメンテ。
水洗いできるパーツは水洗い。前面カバーは黄変を防ぐため陰干し。
乾かしている間に、本体も拭き掃除。
コロナのエアコンはけっこう外せるパーツが多いように見えるけど
羽の部分はパナソニック同様外せません。。。
掃除後の仕上げに取説の指示通り「内部乾燥」を稼働させたあと
本体の天面に埃よけのタオルを掛けて完了☆
6)着物の虫干し
乾燥した空気で晴日が続く日を選んで、少しずつ着物の虫干しをしました。
私は最低限の着物だけ残しましたが
義母は若いころから着物が好きでたくさん持っているので
それなりに日数がかかります。
今回は、その中からもう着ない物を選別して人に譲ったり処分したり
来年小物や洋服にリメイクする予定着物を選んだりしながらの虫干し。
歳を取ってなかなか好きな着物も着られないようになってしまいましたが
義母にとってはどれも思い入れのあるものばかり。
本人の意向に沿うように、残すものは残し、リメイクをしたりして
心残りのないようにしてほしいなと思っています。
7)中庭の窓ガラス&網戸&サッシの掃除
窓ガラスは、水を含んだモップ状のもので洗ってから、スクイージーで水を切る。
網戸は、少し中性洗剤を含んだモップ状のものでこすり洗い。
窓は春に洗ったきり、その後1度も洗わなかっただけあって
かなり汚れていたので、スッキリ。
というのも、道具がもう限界で…
今まで使っていたスクイージーとスポンジがセットになっているものは
スポンジ部がボロボロになり、スクイージーのゴム部も劣化し水キレが悪い状態。
今回は家にあるものを無理矢理組み合わせて掃除したので
実はスクイージー部が固定されていない状態^^;
外回りの窓はもっと数が多いので、新しいものを購入してからにします。
使いにくい道具は、効率も悪いですしね。
ついでにサッシ周りもきれいにしました↓
こちらはたまに掃除していたので、それほど大きな汚れはなし。
今回は大掃除ということで、サッシだけでなく窓枠部分の凹凸部も。
細かな凹凸部分は、使い古しの歯ブラシが大活躍です。
8)庭木の剪定
こちらは義母の指示で夫が作業。
庭については基本的に義母にお任せしているので
私たちは、手伝い要請が出たときにだけ出動。
こうした力仕事になるときは「声を掛けてね」と伝えてあるのですが
油断すると義母が早朝や私たちが留守のときにに
ひとりで進めてしまうのですよね^^;
ありがたいのですが、身体も確実に歳をとってきているので
けがだったり、作業後の疲労が心配。
伸び放題だった庭木もすっきりしました。
寒さが厳しくなる12月はぬくぬくのんびり過ごせるよう
来月中には外回りの窓&外壁掃除や、キッチンなどの水回りの大掃除を
済ませてしまおうと思いますp^^q
さんざん悩んで決めた(←いつものこと)
購入予定のスクイージー↓
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■秋の大掃除 2021
-
■秋の大掃除
-
■秋の大掃除【扇風機の分解掃除】
-