■秋の大掃除 2021

家を建てて以来、月末の定番記事にしてきた
「中庭」と「ヒメイワダレソウ」の記録ですが
今月は9月下旬から少しずつ進めている
10月下旬から~11月中旬にかけての大掃除の記録になります。


1)扇風機の片付け

20211126-1.jpg


今年は10月の下旬に片付けました。

例年通り、外せる部品は全部外して丸洗い。
本体も電源コードもきれいに拭きあげて、不織布のカバーに入れて完了☆

家に3台あるうちの2台はもう勤続20年以上の働きモノ。
扇風機のようなシンプルな機能の家電は長持ちしますね。

ただモーターが省エネに進化しているのですよね。

エアコンや冷蔵庫のように
電気代が大きく変わるということはないと思うけど
実際どれくらい違うのかは気になるところです。




2)外窓&サッシ&窓枠&外壁

20211126-2.jpg


外窓周りは、中庭よりも洗う頻度が低いぶん
それなりに(特にサッシが)汚れていました。

サッシ部分の掃除には、刷毛を使うときもあるけど
使い古しの歯ブラシでも◎
角のこびりついた砂汚れなども、しっかりと汚れを掻き出せます。

ガルバリウムの壁は一見きれいに見える部分も
モップで拭くと、モップが黒くなります。

濃い色の壁は泥はねがあると目立つけど、その他の汚れは目立たないので
この色にして正解だったなぁと思います。

そうそう、限界がきていたスクイージーも買い換えました。
こちらについてはまた後日記事にしたいと思います^^





3)24時間換気のフィルター交換

20211126-3.jpg


先月はパントリーだけ交換したので、今月は他の箇所も。
(写真は先月のパントリーのビフォーアフターになっています)

同じ形の換気口は全部で3か所。
いちばん交換頻度が高いのは個室トイレで2か月に1回くらい。

パントリーと、サニタリールームは半年に1回くらいでOKです。
今回は大掃除ということで、普段は掃除機でホコリを吸うだけのカバーも
水拭きして、いつもより念入りにきれいにしました。




4)食器棚

20211126-4.jpg


食器棚の食器を全て出して、棚の拭き掃除をしました。

全部の食器を一度に出すのは大変なので
一段分だけ、ダイニングテーブルに出したら
あとは空いた棚に、拭きたい段の食器を移動させ移動距離を最小限に。

掃除をしている私をみて夫が
「扉が付いてるんだから棚なんて汚れないでしょ」と。

いえいえ、それが汚れてるんですよ~。

システムキッチンの収納内も然り
密閉されているわけでもないし、普段の開け閉めでもホコリが入るのです。




5)レンジフード

20211126-5.jpg


中のパーツまで全部外して洗うのは年2~3回。

整流板や天面、フィルター周りはフィルターの汚れが気になったら都度
ついでに掃除をするようにしているので年6回くらいかな?

なので、それほど汚れも溜まっておらず。

こういう油汚れが付きやすいところは
なるべくマメに掃除をしておけば強い洗剤もいらないし
結果的に楽にきれいを保てると思います。




6)ワークトップ&コンロ

20211126-6.jpg


こちらも、汚れが気になるとリセットしているので
特に大掃除というわけでもないかな。

五徳周りの焦げ付きは
クリームクレンザーや研磨スポンジで磨くのが簡単。

全体的に汚れがひどいなら、つけ置きの洗いのほうが楽かもしれないけど
部分的な焦げを落としたいだけならこちらで十分↓

使い切りの大きさにカットして使っています。

つけ置き時間もいらないし、確実に狙った焦げを落とせるのが◎


アフター↓
20211126-7.jpg


キッチンは毎日使って、汚れるところだけど
デイリーの掃除に加えて、ときどきしっかりリセットしてあげることで
毎日気持ちよく料理ができます^^

キッチンは女の城ですもんね~、自分のお城は自分できれいに♪

あ、でも最近は料理をする男性も増えてますかね?
我が家の男子には気配がありませんが
お菓子とお酒の置き場所だけは把握している模様。


というわけで、12月は

 ・冷蔵庫内
 ・システムキッチンの収納
 ・屋根の隠し樋(夫担当)


の掃除&点検をする予定です。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment