11月の下旬から少しずつ、クリスマスの飾りを増やしていったLDK。
この時期だけに飾る雑貨を見ると12月だな~と
少し華やいだ気分になります^^
ダイニングテーブルには、ヒムロスギやクジャクヒバ
ヒイラギなどのグリーンの中に、シルバーブルニアやコットンフラワー
赤色のサンキライとアスターがアクセントになった
クリスマスらしい花を義母が生けてくれました。
ゴールドカラーのシダーローズやホワイトカラーのスノーボールも
クリスマスのアレンジにピッタリです^^
キャンドルはちょっと怖くて点灯はできないので飾りだけど
雰囲気が出て◎
無印の棚の上↓
こちらのリースにもドライの木の実をたっぷり。
フウの実や、ナンキンハゼ、メタセコイアなど
ほとんどが散歩道や静岡の実家で拾い集めたもので
ハイブリットスターチスは、いつかの花をドライフラワーにしたもの。
100円ショップのリース台に綿と家にあった
レースリボンを巻いてベースにしているので
制作費はほとんどかかっていません^^
隣に添えた天使は私が小学生の頃に
近所に住んでいたお姉さんから譲り受けて以来
大切にしている陶器の人形です。
キッチンの窓台↓
ダイニングテーブルの花の余り花に
カスミソウ、ソリダスター、ドラセナを加えてブーケにして飾りました。
サンタとトナカイは数年前に羊毛フェルトのキットで作ったもの。
その周りの小さなツリーは、折り紙です^^
キットはセールでびっくりするくらいお安くなってました↓

ツリーの折り方はこちら↓
平らになるので、オフシーズンはコンパクトにしまっておけるのも◎
中庭に面した窓のリースも12月限定のものに掛け替えました↓
シンプルなデザインなので、10年近く飾っているけど飽きません。
ナチュラル素材だけでできているのも◎
この辺もプチプラで素敵ですね↓



リビング側↓
リビング側の窓台は、ちょっとずつ配置や組み合わせを変わるくらいで
毎年飾るものはほぼ変わっていない感じです。
サンキャッチャーを通した朝日がキラキラ壁に。
この季節は午前中はリビング側、午後はダイニング側へと
太陽の移動とともに1日中サンキャッチャーの光を楽しめます。
サンキャッチャーは大粒なものがおすすめです!



トナカイとツリーは組み立て式なので
シーズンオフ時はコンパクトに収納できて◎
こういう感じのです↓


毎年同じなので割愛しましたが
回廊のクローゼットには、ベルベット生地のクリスマス・ストッキング
サニタリールームには、サンタのスノードームを飾っています^^
飾る場所を考えると今のところ買い足す予定はないけれど
見てると欲しくなってしまうあれこれ。。



さて、今年のクリスマスは土曜日ですね^^
クリスマスメニューは毎年凝った料理は作らず
チーズや生ハムなどワインに合うつまみが中心なので
ほとんど盛り付けるだけだけど、メインだけは変えているので
そろそろ、今年のメインを考えなければ~。

ちなみに昨年のクリスマスの食卓はこんなかんじで
メインはステーキでした^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■1月のLDK -2022-
-
■12月のLDK -2021-
-
■11月のLDK -2021-
-