明日はクリスマス☆”
ということで、トップ画像は庭で大きく成長している
コニファー・ゴールドクレストの写真を今年もクリスマスツリー風に
少しだけデコレーションしてみました^^

数年前にゴールドクレストの隣に植えた
コニファー・シルバースターも少しずつ大きくなってきています^^
ゴールドクレストと同様
常緑樹でクリスマスの花を生けるときに便利なグリーン。
特に剪定しなくても樹形がきれいに整うのが◎

コニファー繋がりで「コニファー・ブルーアイス」↓
こちらも少し前に植えたものが大きくなってきました。
灰青色の歯の色がきれい。
コニファーが3種類あると
グリーンのアレンジだけでかなり表情が出せます◎
どれもリースやスワッグにも使われるだけあって
水がない状態でも長い間グリーンを保ち、ドライになります。

黄色の小菊と入れ替わるタイミングで咲き始める紅色の小菊↓
黄色よりもひと回り花が大きくて、どこか洋風な雰囲気があるので
クリスマス時期にピッタリ。
今年も順調に鳥に実を食べられている南天↓
赤色の実は鳥が見つけやすいのでしょうね~^^;
毎年こんなかんじで実がほとんどなくなってしまいます。
魔除けや火災よけの効果があるとされている植物で
鬼門と呼ばれる南西の方角にあるのが良いと言われていますが
我が家では南東に植えられています。

こちらは長寿や健康を司る縁起の良い植物とされている、オモト↓
「オモト」は漢字で「万年青」と書くそうで
漢字の通り、年中葉が色褪せず美しいグリーンをしている事から
縁起の良い植物と言われているのだそう。
ちなみに花言葉は「長寿」「永遠の繁栄」。
特にお手入れはしていませんが
気が付くと、赤い実が成っています。
こちらは地面に近い場所なので、鳥に見つかりにくいみたいです^^

山茶花もそれぞれ咲き始めました↓
赤い山茶花の花言葉は「あなたがもっとも美しい・謙譲」
山茶花はぎっしりと花が咲き、冬のさみしい庭を明るくしてくれる
冬の貴重な樹木です^^

白色の山茶花↓
白い山茶花の花言葉は「あなたは私の愛を退ける・愛嬌」
バラなんかも確か色で花言葉が変わったと記憶しているけど
山茶花もなんですよね。
まだまだ紅白共につぼみがたくさんついているので
満開は来月かな。

長い間楽しませてくれたランタナ↓
オレンジはもう少し花が楽しめそうですが
右のピンクはこれでいったん花が終わって葉が落ちる予定。
1年でとても成長するので、冬の内に小さく切り戻しておくのが◎

先月、写真を撮り忘れた新入りのカスミソウ↓
カスミソウと言えば八重咲のイメージだったのですが
こんな一重のカスミソウもあるのですね。
ピンクと白がミックスされていて、とっても可愛いです^^


こちらも先月は何種か撮り忘れたビオラいろいろ↓
いろいろな色が咲いていると華やかですね^^
どれもそれぞれにかわいいけれど、↑の写真では右下の色が好きかな。

息の長いジニア(百日草)とアゲラタム(カッコウアザミ)↓
ジニアのほうは満開時に比べると
確実に花は減ってきていますが、まだつぼみもあります。
アゲラタムは花が終わるどころかこんもりと株が大きくなってきてる!
調べると寒さに弱く花期は11月中くらいになっているので不思議です。
冬越しできれば多年草として楽しめるらしいので
がんばってほしいです。


正月用に毎年植えている葉牡丹↓
お正月の花として欠かせない葉牡丹は
これからの時期は切り花で買うと高いので
こうして植えておいて使っています。

素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■1月の外庭 -2022-
-
■12月の外庭 -2021-
-
■11月の外庭 -2021-
-