昨年からコストコの会員になった我が家。
会員になって半年以上が経ち
通う頻度や、会員費がペイできるか?など大体の目途がたってきた中
「エグゼクティブメンバー」からダウングレードして
「ゴールドメンバー」で更新する予定でいたのですが…
なんと、ふるさと納税にコストコの会員になるための
「コストコの年会費クーポン」を出している自治体があるのですね!
そのクーポンで、会員の更新もできることを知り
自分なりにいろいろ調べて試算した結果
「ふるさと納税」で会員の更新手続きをすることにしました!^^
今のところ、8つの自治体から
それぞれの倉庫が発行する「コストコの年会費クーポン」を選べますが
「コストコの年会費クーポン」が使えるのは、発行した倉庫店のみ。
◇8つの倉庫
富谷倉庫店、かみのやま倉庫店、川崎倉庫店、入間倉庫店
木更津倉庫店、和泉倉庫店、野々市倉庫店、射水倉庫店
↑の倉庫は、どこも私の家から直接容易に行くことができないので
郵送での手続きが可能な自治体から選びました。
現在、郵送で対応してもらえるのは
・富山県射水市:射水倉庫店
・石川県野々市:野々市倉庫店
の2つの自治体。
そのうち「エグゼクティブメンバー」を選択できるのは
・富山県射水市:射水倉庫店
のみだったので、富山県射水市のふるさと納税を選択しました^^
ちなみにふるさと納税を使わない場合の会員費は
コストコゴールドメンバー:4,840円
エグゼクティブメンバー :9,900円
富山県射水市の寄付金は
コストコゴールドメンバー:寄付金額 17,000円
エグゼクティブメンバー :寄付金額 33,000円
となっています。
「エグゼクティブ」は「ゴールド」と比べると、寄付金額は倍くらいになりますが
エグゼクティブ会員だと
年間購入金額の最大2%分がリワードとして還元されたり
会員限定の特別割引クーポンがもらえたりするという特典があります。
我が家の場合、コストコでの年間の購入額は
およそ20万円くらいで、リワードは3,500円くらい。
※ガソリンなどにはリワードが付かないので、購入額の2%よりも少ないリワードになります
この場合「エグゼクティブ」と「ゴールド」メンバーの
会員費の差額(5,060円)をリワードで回収できないため
「ゴールド」を選択するのが一般的だと思うのですが
ふるさと納税は、どちらを選んでも、最終的な自己負担額は「2,000円」。
となると、リワードがつく「エグゼクティブ」を選択すれば
自己負担額の2,000円分も、リワード分でペイできるという計算のもと
「エグゼクティブ」を選択しました。
さらに楽天で寄付を申し込んだので「楽天ポイント」も付きました♪
付与された楽天ポイントは1,320円分だったので
すでにこの地点で実質の費用は
ふるさと納税の自己負担額(2,000円)- 楽天ポイント(1,320円)=680円
これに、「エグゼクティブ」の特典である購入金額に応じて還元される
リワードを足せば、会員費が実質無料になるだけでなく
プラスαも期待できちゃう計算です☆
ちなみに上記は、ふるさと納税で
「コストコの年会費クーポン」だけに寄付した場合の試算。
我が家の場合、他の自治体にも複数寄付しているので
自己負担額の2,000円を、寄付した自治体の数で均等に割ると
1自治体あたりの自己負担額は約181円なんですよね。
そう考えると、ふるさと納税でコストコの会員費を払うのは
ものすごくお得だなと^^
ふるさと納税の返礼品で届く「コストコの年会費クーポン」の、有効期限は1年間。
我が家の更新月は7月なので
近くなったら郵送での更新手続きをする予定です^^
富山県射水市のふるさと納税(郵送対応可)
↓左)ゴールドメンバー(17,000円) 右)エグゼクティブメンバー33,000円
石川県野々市のふるさと納税(郵送対応可)
↓ゴールドメンバー(18,000円)

素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■1月~3月に届いた「ふるさと納税」
-
■ふるさと納税でコストコ会員の更新をします!
-
■お正月の食卓&ふるさと納税のおせちレビュー
-