■1年の家づくり活動のまとめ #13

20211229-1.jpg

新居が完成して10年が経過し、大きな変化もなくなってきた我が家ですが
毎年、小さいながら目標を作るようにしています。

今日は昨年の「家づくり、来年の活動予定 #12」で立てた目標がどれだけ
達成できたか、自分の確認も兼ね、まとめていきたいと思います☆


・家の10年点検をする
 来年8月で10年目を迎えるのですが、ハウスメーカーで建てていないので
 自分で(または専門業者さん)床下に潜って配管や湿度
 シロアリの有無、断熱材や基礎の状態をチェックする予定


→ 結論から言うと、まだできていません。

業者さんに頼もうといろいろ調べて夫に相談したところ
夫が自分の目で一度見てみたいということで、一旦保留に。

我が家と同じく、ハウスメーカーで建てていない友人にも
床下の点検はどうしているのか聞いてみたのですが
友人宅は我が家よりも早くに建てているけれど
いちども点検はしたことがないということで、ちょっと安心しました。

来年は夫が本当に点検するのかな~?^^;




・家電について
 掃除機は16年選手、冷蔵庫は12年選手、リビングのエアコンは11年選手、
 リビングのテレビと寝室のエアコンは9年選手…と
 使用年数的に、いつ故障してもおかしくない家電が増えてきています

 いつ買替が必要になっても良いように、一番の古株の掃除機に加え
 今年から冷蔵庫にもアンテナを張って、情報を収集しておきたいなと思います


→ 掃除機は、いろいろ検討したけど行きつくところまたミーレを選ぶ予定。

→ 冷蔵庫は、背の低い私が一番重視るうのは「高さ」。
  現在は容量が大きい&背の低い冷蔵庫を作っているメーカーがほとんどなく
  三菱一択になりそうです。

→ エアコンは未選定だけど、いろいろなパーツを外してメンテができる
  今の三菱製が気に入っているので、予算とマッチすれば三菱かな(悩)

掃除機は買うなら公式ストアのセール時を狙いたい↓
  

こちらの冷蔵庫(MR-WX47LG)は容量が470L、幅650×奥行699×高さ1,696mm↓





・収納全般について
 1)夫の仕事部屋の地震対策を兼ね、収納をもうすこし整える
 2)モノを減らす 


→ 1)はまだ地震対策ができていません。
  最近震度5クラスの地震がよく起きているので、早くしないとです。

→ 2)は、少しずつ進めています。
  なぜか義母や夫が、タンスや楽器類など大物を手放したことにびっくり。
  私は細々と衣類や、書物、食器などを手放しています。 

20211229-3.jpg

・断捨離先を決める
 夫の仕事部屋を作るにあたって、手放すことにした物の行き先を決める


→ 楽器類はメルカリ、書物は貴重なものは図書館へ。
  それ以外はリサイクルショップへと、それぞれ旅立ちました。
  食器は一人暮らしを始めた姪っ子ちゃんが使ってくれています。




・NISA口座を活用する
 来年はNISA4年目で、現在の収支はマイナス

 もともと長期投資の予定だった資金なのと、配当も大きいので
 長期的にはそれほど心配していないのですが
 大切な家計の資金なので、今後も投資先の情報はチェックしていきます


→ NISA口座は現在の収支もマイナスですが、大きなマイナスにはなっておらず
  配当金もあるので引き続き長い目で保有する予定。

  NISAは資金が凍結状態なので今年は新たな資金は投入せず
  「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「個人年金保険」を始めました。

≪関連記事≫ 

■家計管理の見直し【2021】節税編 #1

一般的に会社員ができる節税と言われている中で我が家がすでに始めていたのは以下の4つ↓○NISA○生命保険料控除 1)生命保険 2)医療保険○ふるさと納税(寄付金控除)○医療費控除※住宅ローン控除はすでに新築から10年が経過しているのでなくなりましたそして、夫の転職を期に昨年から「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めました。以前の会社は「企業型確定拠出年金:DC(401K)」制度で退職金を運用していたのですが新しい会社は、...



■家計管理の見直し【2021】節税編 #2

一般的に会社員ができる節税と言われている中で我が家がすでに始めていたのは以下の5つ↓○NISA○生命保険料控除 1)生命保険 2)医療保険○ふるさと納税(寄付金控除)○医療費控除○iDeCo(個人型確定拠出年金)約半年前のことになりますが「生命保険料控除」の対象になるうちのひとつ「個人年金保険料控除」に対応している「税制適格特約あり」の「個人年金保険」を契約しました。※「税制適格特約なし」の「個人年金保険」は、終身保...



■家計管理の見直し【2021】節税編 #3

前回の「家計管理の見直し【2021】節税編 #2」の続きです。今回は我が家が選んだ「個人年金保険」の商品について。銀行に預金するのと同じで「個人年金保険」自体には利回りが期待できない今のご時世。我が家が「個人年金保険」を契約した目的は個人年金保険料控除による「節税」です。ということで、以下の3つの条件にあう商品を探しました。1)「個人年金保険料税制適格特約あり」の商品2)年間の保険料は8万円(所得税の控...






・住宅ローンを繰り上げ返済する
 10年間受けられる「住宅ローン控除」期間が終わるので、繰り上げ返済をし
 家計のお金の流れなども再構築したいなと思っています


→ 繰り上げ返済も含み、こちらの項目についてはしっかり見直しができたと思います。

≪関連記事≫ 

■家計管理の見直し【2021】繰り上げ返済編

10年間受けられる「住宅ローン控除」期間が終わったので少し前に住宅ローンを繰り上げ返済しました。繰り上げ返済をせず、そのお金を長期投資するというのも考えましたが繰り上げ返済をすれば払わずに済む利息合計額以上に投資で増やせるのか自信もないし余計なリスクも負いたくないので返済することに。ただし全額繰上返済はせず、一部繰上返済に。理由は ・全額返済をする場合にのみ、手数料(33,000円)がかかる  ※一部繰上...



■家計管理の見直し【2021】銀行口座編

以前は「メイン口座」「貯蓄用口座」「住宅ローン支払い専用口座」で管理していたのですが今回、もともと開いている口座をなるべく活用しつつ、新たに口座開設もして「メイン口座」「貯蓄用口座」「個人管理口座」の3つに仕分け直しました。  ・メインで使っているクレジットカードと連携  ・メインクレジットカード経由での「自動引き落とし」   光熱費(電気・ガス)、保険代(自動車保険・医療保険等)   通信費(携...






・ふるさと納税を活用する
 2018年からはじめた初心者ですが、来年も上手に活用できたらいいなと思っています


→ ふるさと納税を初めて3年目。
  ようやく少しずつリピするものも決まってきた感じです。
  8月以降に届いたものはまだ記事にしていないので、来年記事にしたいと思います。

≪関連記事≫ 

■ふるさと納税 2021 #1

無洗米 令和2年産 夢つくし 5kgx2袋 =計10kg 福岡県久留米市/寄付金額:10,000円コシヒカリとキヌヒカリを掛け合わせたお米です。2月~3月はまだ水が冷たく感じる日が多いので無洗米で、早く届くもの!と選んだのですが美味しいお米で、当たりでした!↓のように米袋で届いたので、あれ?5kg×2袋じゃなかったっけ?と不思議に思ったのですが、米袋を開けたらトップ画像の2袋が登場。米袋は段ボールよりも捨てるのが楽だし丈夫...



■ふるさと納税 2021 #2

今年もふるさと納税は、比較的少額で楽しめる美味しい各地の食品をいろいろ申し込んで楽しんでいます^^ということで、少し前に届いたのは北海道訓子府町の「太田醸造 すずらんみそ」。箱の中には、1.5kg×3袋=4.5kgのお味噌↓非加熱処理の「生味噌」で、酵素や麹菌が生きているのため常温で保管しておくと熟成が進み、黒っぽくい色になり旨みがアップ。冷蔵庫で保管すると、届いたときの状態のままをキープでき美味しく食べられる...



■3月~8月に届いた「ふるさと納税」2021

【直火式】無塩で素焼きのアーモンド 無添加愛知県碧南市/寄付金額:10,000円新型コロナウイルスの影響で流通が大幅に減少し在庫過多のため2021年3月31日までの期間限定で増量中(2kg)だったので、3月にリピしました。現在はミックスナッツのみ同量で同価格(期間限定)です↓D18令和2年三重県産コシヒカリ三重県明和町/寄付金額:16,000円こちらは昨年11月に、今年届くように予約していたお米です。10kg×2袋で20kg。私が住むあた...






・旅行(日帰り or 宿泊)を楽しむ
 これはコロナの状況次第ですが、今年は九州への帰省も見送ったので
 来年は行けたらいいなと思っています


→ 今年も帰省はかないませんでした。
  遠くへ行かない代わりに、近所のお店をいろいろ開拓した1年でした。
  記事にしてるのは少なかったので、トップ画像にアルバム代わりに集めてみました。


≪関連記事≫ 

■ご褒美焼肉 -龍音-

夫が夫の仕事の分野では最高峰のひとつである難関資格試験に合格したので「ご褒美焼肉(←夫が命名)」を食べに「焼肉 龍音」に行ってきました。トップ画像(お店の方に許可をいただき撮影しました)でピンっときた方もいるかもしれませんがここの焼き肉店はフィギュアスケートの宇野昌磨選手が通うお店としてテレビでも何度か紹介されています。どの選手もそれぞれに素晴らしいのですがいちばん好きな現役選手は宇野選手なので割と...



■美食覚え書き日記 #7

家を建てて以来、月末の定番記事にしてきた「中庭」と「ヒメイワダレソウ」の記録ですが今年からは、特に変化がない月は最近食べて美味しかった「スイーツ、パン、食事」だったりの記録を月末の定番記事にしていきたいと思います。ちなみに「美食」といっても「贅沢(高価)な食べ物」という意味ではなく自分にとって「美味しい食べ物」という意味での「美食」です^^今回はちょっとだけ贅沢な大人のケーキが食べられる「L'atelie...






・健康のためにできることを積極的に取り入れる
 数年前は健康診断を受けてもほぼ「A」判定ばかりだったものが
 最近は「B」や「C」などが増えてきました

 運動もしかりですが、食生活、生活リズム、ストレスコントロールなど
 総合的に取り組めたらと思っています
 まずは、次の健康診断に向けて良い結果に繋がることを目標に!(`・ω・´)


→ 運動は散歩くらいで体重は横ばい。数年で増えた2kgが定着してしまっています><

  食生活ではアーモンドを毎日摂ることを継続中で
  魚料理の頻度を増やすように意識しています。

  肩こりや天気痛はマッサージガンで、かなり軽減されています。
  夫も凝りがひどいときにはマッサージチェアよりも効くと気に入っている模様。
  これは本当に買ってよかったです^^

  ヒーターベストは今年もすでに愛用中。これを着ていれば家中どこでも身体はポカポカ。
  今年はさらにもう一枚薄手のタイプのものを追加購入しようか考え中です。


≪関連記事≫ 

■温活に取り入れたあったかアイテム

寒いのが本当に苦手で、冬はタイツと靴下の重ね履きは当たり前さらにレッグウォーマーも必須アイテム。冷え性のせいか、衣類をたくさん着るからか冬は肩こりがひどく、血流も悪くなっているのか首のぎっくりをすることも多い季節。なんとか対策をしようと、今冬から取り入れたのがこちら↓電熱(ヒーター)ベストです。ベストの中に電熱線を加熱して暖かするベストなのですが昨冬に友人の旦那様がこれお薦めだよ~と試着させてもら...



■ヒーターベスト追加購入しました

冷え対策の温活として、今冬からヒーターベストを愛用していますがとても上半身が温まり、身体の調子が良いので同じく冷え性で腰痛や肩こりに悩んでいる義母用にも追加購入しました。義母の希望は・ハイネック型で首にも電熱線があるタイプ → 首をしっかり温めたいとのこと・ゴム臭がしない生地 → 生地の種類によってはゴム臭がきついというものがあったので避けました・前側には電熱線がないタイプ → こたつに入っていることが...



■買って良かった!マッサージガン

今回はコストコで購入した、筋肉に振動を与えることで身体のコリをほぐすハンディタイプのマッサージ機「Hi5 NOVA マッスルガン」のレビューです。結論から言うと、買って良かったです!今までは肩が凝ったな~というときは自分でストレッチをするか、100円ショップで購入したツボ押し棒(?)でグリグリしたりそれでもダメなときは、マッサージチェアでほぐすか夫にマッサージしてもらっていたのですがマッサージチェアは私の身長...






・義母から花の生け方を習う
 来年も引き続き、細かな技術を習いたいと思いますp^^q


→ まだまだ義母のように隙のない花は生けられないけれど
  基本的な生け方を教えてもらった上で、葉の使い方などを教えてもらい
  動きのある花が生けらえるようになりました。

  ブログに載せたのは1つだけだけど
  自分が「よし!」と思う花が生けられたときは嬉しいです。

≪関連記事≫ 

■8月のLDK -2021-

8月の初旬にしたのはカーテンの洗濯。LDKだけでなく、全部屋のカーテンを洗ってスッキリ。夏は気温が高いので、洗ったあと元通りに吊るしておけばすぐに乾くので、カーテンの洗濯は夏に限りますね◎ダイニングテーブルの花は義母が選んできてくれた花材で、私が生けました↓まだまだ義母には及びませんが夫からは、昔よりも花に動きがでてきていい感じになってると褒められたので、ほんの少しは上達してるのかな?なかなか自分がイメ...





以上、今年の達成度はできたことと、できなかったことの差が
大きくなった結果となりました。

夫の在宅勤務が始まって早1年9か月。
夫の仕事柄、このままずっと基本的に継続されそうなので
お金はそれなりに掛かりましたが、専用の部屋を整えて良かったです。

おかげで日々お互いがそれほど物音などに気を遣わなくもよく
ストレスを感じない良い距離感を保てています。
そして、お昼ご飯を毎日用意するのにも慣れました^^

在宅勤務は、いつでも声を掛けられる距離にいるという安心感があり
残業時でも家にいるので、夕食もいつも一緒に食べられるし
お昼休み時間に一緒に散歩ができたりと
メリットもたくさん感じています^^

欲を言えば在宅手当のようなものが会社から出たら嬉しいかな~。
エアコンなどで家計の光熱費は確実に上がっているので^^;

と、とりとめのない雑記になってしまいましたが
次回は来年の計画目標をまとめたいと思いますp^^q

~お知らせ~
夫も休みに入りますので
記事のコメント欄は閉じさせていただきたいと思います<(_ _)>


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事