■4月の外庭 -2022-

20220429-1.jpg


トップ画像は太陽光をバッグに受けた「花蘇芳」。
お気に入りの1枚です^^




トップ画像にしようか迷った「ビオラ」いっぱい↓

20220429-2.jpg


これで全種類!と思ったら、オレンジ色を撮り損ねた模様。

最初植えた頃は、どれも小さな株だったのに
今は盛っとたくさんの花が咲いて集まっているので
とても可愛くてきれいです^^




そして春と言えば「チューリップ」↓

20220429-3.jpg


どちらも花にピントが合っていない^^;

庭で観ているだけではもったいないので
家の中でも愛でられるように、何本か切ってサニタリールームで楽しみました^^

パッと空間が明るくなっていいですね。




金魚の尾ひれのようなふりふりな花弁がかわいい「金魚草」↓

20220429-4.jpg


1年草だけど、花期は4月~6月と長めなので
花ガラを摘みながら切り花として家の中でも楽しもうと思います^^




花弁の開閉が楽しい「アネモネ」↓

20220429-5.jpg


沢山咲いてくれたので、家の中にも飾っています。

日中は花弁が開いているけど、夜になると閉じる変化が可愛くて
好きな花のひとつになりました。

ちなみに切り花にして弱ってくると、夜でも花弁が閉じなくなります。




花期の長い「マーガレット」2種↓

20220429-6.jpg


濃いピンク(ストロベリーホイップ)は今年新しく植えられたもので
クリーム色は以前からあるもの。

色が違うとかなり印象も違いますね^^




虫除け効果のある「マリーゴールド」4種↓

20220429-7.jpg


花期も霜が降りるくらいまでと長く
花壇に植えると虫を遠ざける「コンパニオンプランツ」としての効果も◎

独特の香りや根の周りにいる菌によって
害虫を遠ざけるのだそうです( ..)φメモメモ




釣鐘型の花が可愛い「スノーフレーク」と「ムスカリ」↓

20220429-8.jpg


ムスカリの花を見ると、鈴がたくさんついている
楽器(スレイベル)を思い出すのは私だけでしょうか?

スレイベル↓





黄色の小花がかわいい「エニシダ」↓

20220429-9.jpg


ヒメエニシダはやっぱり冬越しできなかったので
今年は「ヒメ」が付かない「エニシダ」であることを
お店の方に確認して買いました。

でもなんとなく、これも昨年見ていた
ヒメエニシダと同じように見えるのだけど…^^;

結果は冬になったら分かりますね。




その他いろいろ↓

20220429-10.jpg


「ナデシコ」は3種くらいビオラの近くに咲いています。
「イベリス・タホ」はもう植えてから数年経つかな?宿根草です。

「カスミソウ」は終わりかな~と思ったら、暖かくなってまた復活。
「プリムラ」はこの色の他に八重咲のものなど4種くらい咲いています。

今年は義母がたくさんの花の苗を植えてくれたこともありますが
春になってたくさんの花が咲いて、とても賑やかです^^




春の楽しみ「復活した三つ葉」と「新芽が出た木の芽」↓

20220429-11.jpg


三つ葉は真冬の間だけ、絶えてしまうのですが
暖かくなると、こうしてまた育ってくれる有難いハーブ。

木の芽は、この新芽のときがいちばん美味しい!
筍ご飯には欠かせません!

  

   

   

   

住まい方十人十色。

にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment