■5月の外庭 -2022-

20220530-1.jpg


トップ画像はフレンチラベンダー。

我が家の庭は、4月~5月が1年の中でいちばん花が多く賑やか。
まだ蚊にも遭遇しないので、写真を撮るのも楽しい!

ということで、今月は写真が多めなので
文章はササッと短めに。




【コデマリ】
20220530-2.jpg


トップ画像のラベンダーのバックに写っているコデマリ。
4月の下旬が満開でした。




【モッコウバラ】
20220530-3.jpg


こちらも4月の下旬が満開でした。
コデマリの左手に咲いたので、白と黄色がとっても可愛かったです。




【アジュガ】
20220530-4.jpg


グランドを華やかにしてくれていたアジュガ。
丈夫で可愛い!




【紫蘭】
20220530-5.jpg


5月と言えば紫蘭の季節。
3種類くらい咲いているけど、写真の色がいちばん増えています。




【ラナンキュラス】
20220530-6.jpg


3つの球根を植えて、1株しか育たなかったけど
育った株はとても元気で、たくさんの花を咲かせてくれました。

切り花にして家の中でもたくさん楽しませてもらいました^^




【キンセンカ】
20220530-7.jpg


1月に苗を植えて、新しいつぼみを増やしながら
大きくなって、ずっと咲いています!

別名は「カレンジュラ」といって、海外では
エディブルフラワー(食用花)としてサラダとして食べたり
ハーブティーとして飲んだりするそう。
(園芸用のキンセンカは、食用NG)




【ナデシコ】
20220530-8.jpg


11月に小さな苗を植えてたものが、とても大きく育って
たくさんの花を咲かせ続けてくれています!^^

別名は「ダイアンサス」というそうです。




【ビオラ】
20220530-9.jpg


こちらもナデシコと同じく11月に植えた小さな苗が
立派に育って、きれいな花を咲かせ続けてくれています。

花殻を摘んであげるのが手間だけど
そうすることで、また新しい花が次々に咲いてくれます^^




【ジャーマンアイリス&三寸菖蒲】
20220530-10.jpg


この花を見ると5月だなぁと感じる庭の花です。
切り花にしても、水揚げも簡単で丈夫長持ち◎




【マーガレット】
20220530-11.jpg


先月から咲き始め、満開を迎えています。
宿根草で、植えっぱなしで毎年咲くのが嬉しい花です^^




【ビバーナム】
20220530-12.jpg


強めに剪定したこともあり、今年は花は無理かな~と思っていたら
少な目ながら花を見ることができました。

ビバーナムが終わると、つぎはアナベルや紫陽花の季節です。




【アマドコロ】
20220530-13.jpg


斑入りの葉が美しく、家で花を生けるときの葉物の花材として便利。

春先に出てくる若芽と、地中に伸びている根茎は
山菜としても食べられるのですね!
知らなかった~!




【クリスマスローズ】
20220530-14.jpg


3月から咲いているクリスマスローズも
いっぱい花が咲いています^^




20220530-15.jpg


写真以外にも「シソ」「イタリアンパセリ」「木の芽」「ローズマリー」などの
ハーブ系が元気に育っています。

今月は絹さやがいっぱい収穫できました!^^
夏野菜の苗も少し植えたので、収穫が楽しみです。


住まい方十人十色。

にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment