12年ぶりに新しいモデルのルンバに替えましたが
黄変こそして古びた見た目になっている
先代のルンバ537も、まだバッテリーも十分稼働していて
どこも故障していないので
こちらは主寝室専用のルンバとして使うことにしました。
LDKのように、ルンバ専用のスペースは用意していなかったので
寝室のホームベースの場所はチェストの下に設置しました↓
高さもホームベースの高さギリギリ、ぴったり。
これだけ隠れていると、ちゃんと自力でホームベースに戻れるかな?と
ちょっと不安になりながら設置しましたがOKでした^^
このチェストはもともとテレビを置く予定で
電源コード等の配線がスッキリ整理できるように設計してオーダーしたものなので
↓の写真のようにルンバのホームベースもスッキリ配線できました^^
オーダーチェストの詳細はこちら↓
昨日の記事の続きです。かなり細かなところまで、紙に書いて仕様をオーダーしましたがデザイン的にお願いしたのは・全体的なイメージ →シンプルで甘め・木の色 →ベッドに合わせた、カバ桜かそれに準ずる色合いのもの・扉のデザイン →ベッドに合わせ、細い板を何枚かはめ込んだデザイン・脚高 →ルンバが入る高さの脚を付けるということ。木は、タモと黒檀の2種類が使われることになり甘いデザインの中に、黒檀の黒色がピリッと...
バーチャルウォールはチェストに収納↓
我が家の部屋の扉は、吊り扉なので
強度的にあまりルンバにぶつかってほしくないので
扉を開けて、バーチャルウォールを置いて扉代わりにしているため
ルンバを稼働させるときに、すぐに出せるこの場所がベスト。
このバーチャルウォールは新しいモデルのルンバに付属していたものですが
先代のルンバにも使えます。
逆に先代のバーチャルウォール×2個は
新モデルが稼働するLDKで使っています。
寝室専用にした一番の理由は、ベッドの下を掃除してほしかったから。
ベッド下は、掃除機やクイックルで隅々まで掃除をするのは難しいので
いままではLDKから寝室にルンバを運んできて
ルンバのスイッチを押し、適当な時間で電源を落として
掃除を終えていたんですよね。
これが地味に面倒で、ベッド下を見てきれいになったか確認して
ルンバがベッド下から出てきたタイミングで捕まえて…と。
うっかり忘れていると、充電が尽きて
ベッド下で止まってしまっている…なんてことも^^;
今回ホームベースが部屋の中に設置したことで
スイッチを押せば、掃除をやりきってから
自分でホームベースに戻ってくれるようになったので
今までよりもマメにベッド下の掃除をするようになりました。
まだ壊れてもいないのに
新しいルンバに替えるなんて贅沢かな…と思っていたけど
こうして先代のルンバもしっかり活躍しているので、お迎えしてよかったです^^
住まい方十人十色。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■トースターを買い替えました
-
■12年前から使っているルンバは…
-
■スリムな「デスクライト」を追加しました
-