■6月のLDK -2022-

20220624-1.jpg


東海地方も今月14日に、平年より遅い梅雨入りをし
雨天の多い日が続いています。

平年より遅いといっても昨年は13日頃、一昨年は10日頃だったので
ここ数年でみれば同じくらいですね。

ちょっと変わったことと言えば
日本列島の南から北に順番に進むのが一般的梅雨入りだけど
今年は関東甲信のほうが先に梅雨入りをしたそうで
梅雨明けの順も、同じようになるのかなぁと。

毎年言っていますが、梅雨時期は洗濯物が困るので
早く明けるといいなぁ
(追記:といっていたら、27日に梅雨明け宣言!今年の梅雨は本当に短くてびっくり!)




今月のリビング側は特に変化はないけれど
ルンバが新しくなりました↓

20220624-2.jpg


新居を建てるときから、充電用のホームベースの
電源コードなどをスッキリさせるために
ルンバ専用の定位置を作って早11年。

もし将来的にルンバを使わなくなってしまったら
必要のないスペースになってしまうな~とも思っていたのですが
こうして新しい子も、初代から引き継いだスペースで充電しているので
作って良かったです。




ダイニング側↓

20220624-3.jpg


エアコンがまだ必要ない初夏の天気の良い日は
窓を開けて過ごしていることが多いです。

中庭側は外の視線も気にしなくて良いので
カーテンの必要がなく気持ちよく風が抜けてくれます^^




テーブルには義母が可愛いブーケを作ってくれました↓

20220624-4.jpg


ガーベラ、カーネーション、マトリカリア、ソリダコ、
スモークツリー、ミスカンサス、ドラセナ。

   

  




奥に見える無印の棚↓

20220624-5.jpg


毎年この時期は、図書館で本を借りてきて作った
紫陽花の切り絵を飾っています。

作った時の記事はこちら↓

■はじめての切り絵とレジン

図書館で目に留まった素敵な切り絵の本。私も作ってみたいな~と思って借りてきました^^本の中の、切りたい図案を自分の必要な大きさにコピーして習字用の半紙に写しました。そのままコピーしたものを使っても良いのですがコピーを残しておけば、本を返したあとも使えるので^^そして、図案を写した半紙を切りたい紙の上に置いてホチキスで留めました↓↑「半紙+和紙+和紙」の3枚重ねです。使った和紙はこちら↓100円ショップ(セ...






キッチンの窓台↓

20220624-6.jpg


今の時期は庭にいろいろな種類の花が咲いているので
週替わりで新しいお花に変えて楽しんでいます。




このときはガクアジサイでした↓

20220624-7.jpg


紫陽花は水揚げをしっかりするのが長持ちのポイント。

我が家の水揚げ方法は

1)葉をなるべくカットする
2)水の中で斜めにカット(水切り)
3)茎の中の白い綿のような部分をハサミの先などで掻き出す
4)深水に漬けておく

です。切り口を焼いたり、湯あげをする方法もありますが
これでだいたいは問題なく水があがり1週間以上楽しめますよ~。

こちらのサイトが写真付きで参考になると思います↓
https://www.hanadonya.com/magazine/knowledge/27715.html


住まい方十人十色。

にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment