トップ画像は、いろいろな色が咲きそろった「ノコギリソウ」。
毎年この時期は紫陽花が終わり、だんだんと花が少なくなってくる庭ですが
今年はノコギリソウをはじめとする
新入りの花のおかげで、今の時期も華やかです^^

先月から満開が続いている「夏菊」↓
先月までは全体的に黄色味が強かったけれど
ちょっと白っぽくなってる?
菊は水揚げもコツが要らないし
切り花にしても花もちが良いので◎
合わせる花によって和洋どちらの雰囲気にもなります^^

「イソトマ」も次々に開花↓
可愛い花なのですが、茎を折ったときに出てくる汁(乳液)には
毒性があるので、取り扱い注意!

いちばん最後に咲き始めた黄色の「ランタナ」↓
黄色だけ斑入りの葉のせいか、ピンクとオレンジに比べると
成長もゆっくりで、開花時期もすこしズレがあります。
切り花にすると花はポロポロと落ちやすいですが
葉を使いたいなら切り花としても◎

「ベロニカ」と「カーネーション」↓
どちらも新入り。
ベロニカは今年は2本だけ咲きました。
多年草みたいなので、また来年も咲くのかな?
稲穂のように花を付けて、背が高いので存在感があります^^
カーネーションも同じく多年草。
これから花がいったん終わり、秋にまた開花するみたいです。


少しずつ食べられるようになってきた「イチジク」↓
写真を撮ったときは7月の上旬だったのでまだ果実が青いけれど
少しずつ熟して収穫できるようになってきました。
いちばんの収穫時期はお盆くらいから9月にかけて。
この時期になると毎朝食べても食べきれないくらい採れるので
お昼にもジュースにしていただきます。


ハーブ類↓
カーリーパセリ、イタリアンパセリ、バジル、シソ。
写真にはないけれど、他には
三つ葉、ローズマリー、レモンバーム、ミント、ミョウガと、
ハーブ類は充実しているので、毎日料理に何かしら使っています。
どれも丈夫で手間いらず◎



ピーマン↓
今年の家庭菜園は、ピーマンとゴーヤだけ植えてあります。
ゴーヤはまだ収穫できませんが
ピーマンはボツボツ収穫できています^^


庭木の剪定↓
夫が剪定、義母と私が袋づめと手分けし
家族総出で、庭木の剪定をしました。
特に裏庭のシマトネリが大きくなりすぎていたのでバッサリ。
ついでに中庭を含む他のシマトネリコも
ひと回り小さくしてスッキリ。

住まい方十人十色。
↓

にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■8月の外庭 -2022-
-
■7月の外庭 -2022-
-
■6月の外庭 -2022-
-